今シーズンから「自然農法」を始めようと思います
「自然農法」という言葉を知ったのは、実はつい最近のこと。 その内容は、にわかに信じ難かったです。衝撃的すぎて。 2016年に畑を始めて以来、土を耕し、雑草を除去し、作物には肥料を与えて育ててきました。 すべて良かれと思っ…
「自然農法」という言葉を知ったのは、実はつい最近のこと。 その内容は、にわかに信じ難かったです。衝撃的すぎて。 2016年に畑を始めて以来、土を耕し、雑草を除去し、作物には肥料を与えて育ててきました。 すべて良かれと思っ…
2年ぶりに訪れた鎌倉・腰越の「池田丸」。 今回もヒラメ狙いです。 前回はヒラメ6枚に加え、アカハタまで釣れました。 良かった釣果だけは、よく覚えているものです。 受付は5時半まで。出船は6時。 4月に入り、夜明けがだいぶ…
新型コロナウイルスの影響で中止が続いていた「逗子海岸映画祭」。 2022年は開催が決定しています。かれこれ、3年ぶりですか。 逗子時代は、毎年欠かさず参加していた映画祭。 ボランティアもやりました。復活してくれてとてもう…
春本番に突入した4月上旬。 もう寒の戻りはないそうです。 我が家の畑といえば、ソラマメの花が満開です。 去年もそうでしたが、赤色斑点病がちょっと心配。 新たな収穫物としては、今年から始めたスナックエンドウ。 1月の大雪で…
お庭の家庭菜園で大根を収穫した3月。 小さすぎたり、形の悪いものをどうしようか悩みました。 食べ切れないけど、人に差し入れるにも気が引ける。 そんな時、ちょうどいい保存食を思いつきました。たくあん(沢庵)です。 というわ…
春を感じる地元の食材が手に入ったので、実食します。 海と山に囲まれた逗子と葉山は、その幸に恵まれています。 まずは、タケノコ。 今年もご近所さんから頂いた、山の幸。 続いて、今が旬の蓬(よもぎ)。 見分けがややこしいです…
※2019年4月に投稿した記事を再アップしています いよいよ待ちに待ったG.W.が始まりました。 逗子海岸では「第10回逗子海岸映画祭」の真っ最中です。 逗子海岸をバックにして巨大スクリーンで観る映画は圧巻ですよ。 チョ…
蓬(よもぎ)って見分けるのが意外と難しくて。 自信を持って持ち帰った蓬が違う草だったこともありました。 散歩するたび、探しはするものの。 ただの似てる草なのではと、疑い深くなっていたんですね。 しかし、今回は違います。 …
4月末にヒヨコを迎える予定です。 いよいよ、念願のニワトリ飼育へ歩を進めます。 そこで急務なのが、鶏小屋の設置です。もちろん、DIYで行います。 お気に入りの広いウッドデッキですが、一部を壊して小屋を置くことにしました。…
飲食店を検索する際、最近はグルメサイトよりgoogle mapを使う人が増えているそうです。 地図を使えば近くの隠れた名店を見つけることもできるし、店側の集客にも立地が影響しづらくなります。 秋谷の狭く入り組んだ住宅街に…
今年になって、大好きな釣りの調子が上がらず。 アジ釣りで初心に戻ろうと決意。妻を連れて一之瀬丸へ。 正直、型は小さいですが、思い通りのプレイができました。 イシモチ(左)は全て妻の釣果です。ちょっと悔しい。 まずは、刺身…
逗子の銀座通りでものすごい行列を見かけました。 2月にオープンしたアイスクリーム専門店だそうで。 その名も「CREMAHOP(クレマホップ)」。 「こよみ」と「保険の窓口」の間にあります。 西海岸を思わせる雰囲気と30席…