屋根を張り終え、鶏小屋製作は佳境に入りました。*前回の記事
あとは、金網張りの残りと産卵箱作りです。

先に、産卵箱を作ります。おおよその設計図はできました。
廃材のコンパネを切り出して、組み立てます。

組み上がったら、任意の場所に取り付けます。
今回は、小屋に向かって左側。設置場所にはこだわりました。

産卵箱が完成しました。
ポイントは、小屋の外側に設置した点です。

屋根を開閉式にしているので、上から卵を取り出す事ができます。
これで、いちいち小屋の中に入らなくて済みます。

余談ですが、産卵箱の屋根に使用したこのポリカシート。
元々は、カーポートの屋根板だったんです。

それが、3年前の台風(入居前)で吹き飛んだらしく、放置されていました。
ちなみに、カーポートは修繕せずにキウイ棚として使っています。

もう1つ、ポリカシートで閃きました。
小屋の前面に引っ掛けて防風雨&遮光板てのはいかがかな。

小屋からウッドデッキ下の砂浴び場へ続く出入り口も作りました。
金網もすべて残さず張り終えました。

最後に、水引きを追加。
屋根への雨の吹き込みを少しでも減らすためです。

これで、ニワトリ小屋の完成です。大変でしたが楽しかったです。
あとは細々、止まり木を付けたり、発酵床を作ったりしていこうと思います。
関連記事:
・ヒヨコを迎える準備をしています -ニワトリ小屋をDIY①
・ヒヨコを迎える準備をしています -ニワトリ小屋をDIY②
・ヒヨコを迎える準備をしています -ニワトリ小屋をDIY③
コメントを残す