昨年春、緑化再生及び果樹園化計画と題して、様々な苗木を庭に植えました。
その1つが、タラノキです。春の山菜として知られているアレです。
![](https://i0.wp.com/zushigurashi.com/wp-content/uploads/2022/06/IMG_0780.jpg?resize=728%2C546)
あれから時は経ち、タラノキはぐんぐんと成長しました。
20cmだった苗木は、2mを超えるまでになりました。
![](https://i0.wp.com/zushigurashi.com/wp-content/uploads/2022/06/d157a61dff73d0bba711afeae718a8b0.jpg?resize=728%2C546)
しかし、です。大きくなるのは結構ですが、いっこうに枝が増えない。
一体、いつになったらタラの芽が収穫できるのか。
![](https://i0.wp.com/zushigurashi.com/wp-content/uploads/2022/06/IMG_0782.jpg?resize=728%2C546)
調べた所、タラノキは枝を増やすために強力な剪定が必要でした。
本来なら3月辺りに行うべきだったようですが、急いでやっちゃいます。
![](https://i0.wp.com/zushigurashi.com/wp-content/uploads/2022/06/ed1e2bc5105b87cc76fc10815a94996f.jpg?resize=728%2C546)
というわけで、30cmくらい残してバッサリ切断。
おそらく、赤丸に見える突起が枝として生えてくるのだと思います。
![](https://i0.wp.com/zushigurashi.com/wp-content/uploads/2022/06/IMG_0783.jpg?resize=728%2C546)
葉っぱを全て落として、残った枝を分割しました。
枝の先端、柔らかい部分は試しに食べてみようと思います。
![](https://i0.wp.com/zushigurashi.com/wp-content/uploads/2022/06/IMG_0788.jpg?resize=728%2C546)
分割した枝は水耕栽培してる人を見かけたので、真似してみます。
果たして、タラの芽をタラフク食べられる日は来るのでしょうか。
関連記事:
第1次緑化再生及び果樹園化計画【みかん、レモン、梅、オリーブ、タラノキ、イチジク、ハーブ】
同じく農協で見かけたタラの芽が美味しくて自分でもと苗木買って庭に植えました!ずんずん伸びてます!まだ今年の五月ごろに植えたのですが既に160センチほどに成長しております。まだ一年目なのでダメと書いてあるところもあったのですが、、、色々検索中です。切った軸からは出ましたか?
5月に植えたばかりだとまだ早いかもしれませんね。私も正しいやり方は分かりません。
でもタラの木は強いですよ。強剪定してから枝がバンバン増えました。
繁殖力も強いです。3年経ったら、庭のあちこちから新たなタラの木が生えてきています。
早く食べられる日が来ると良いですね。