「岡崎おうはん」のヒヨコが生後20日を過ぎました 2羽ともに100g超え
先月から「岡崎おうはん」のヒヨコを2羽育てています。 5月18日生まれなので、もう生後20日を過ぎました。 連れてきた時は、手のひらサイズでした。 本当に、ぼた餅と間違えるような大きさだったのに。 そろそろ、ヒヨコと呼べ…
先月から「岡崎おうはん」のヒヨコを2羽育てています。 5月18日生まれなので、もう生後20日を過ぎました。 連れてきた時は、手のひらサイズでした。 本当に、ぼた餅と間違えるような大きさだったのに。 そろそろ、ヒヨコと呼べ…
念願のニワトリ飼育を始めるにあたって、欠かせない小屋を作りました。庭先で養鶏する方は、たいていの場合、自分で製作する事が多いようです。我が家もご多分にもれず、DIYで行いました。大工仕事は少しは慣れているものの、これまで…
ウッドデッキでテーブル代わりに使っていた電線ドラム。 雨晒しでボロボロに傷んでしまいました。 まだ使えそうな部分を生かして何とか再生できないものか。 良さげな相方を見つけました。BBQグリルの脚です(左側)。 これは元々…
先日、DIYで完成したばかりのニワトリ小屋。 さらに手を加えていきます。 完成したのは“ガワ”だけで、小屋内部に関してはまだ何もない状態。 ヒヨコさんの正式入居までに、睡眠用の止まり木は最低限必要ですね。 それと、発酵床…
ここのところ毎年、地元の梅を使って梅酒を仕込んでいます。 2020年からは梅干しも漬けるようになりました。 昨年に続き、秋谷産の梅を手に入れることができました。 まだ青梅が多く、完熟梅の収穫はもう少し後になりそうです。 …
久しぶりに釣り船に乗ってきました。 訪れたのは、たまに通っている金沢八景「一之瀬丸」です。 狙いはマゴチ。マゴチ船は実に2年ぶりです。 果たして、気合を入れた釣果のほどは。。。 はい、こちらです。マゴチがアジへと化けまし…
去年の4月、自宅の軒裏にアシナガバチが巣を作りました。 玄関に近い場所だったので、すぐに見つけて駆除できました。*当時の記事 ただ、同じ場所に何度も来るので、気にしておく必要があります。 でも今思えば、アシナガバチは凶暴…
6月に入り、夏野菜の定植が終わりつつあります。 この際、収穫できる作物を一掃してしまおうと思います。 残りのソラマメとプランターのニンニク。 それと、昨年11月に苗を植えたあの作物を収穫します。*当時の記事 お手伝いして…
しいたけとなめこの原木栽培を始めたのは、昨年10月末のこと。 あれから冬を越え、暖かい季節になりました。 前回は、原木に種駒を打ち込みました。 そして、段ボールとマルチシートで覆って仮伏せすること7ヶ月。 こちらが現在の…
屋根を張り終え、鶏小屋製作は佳境に入りました。*前回の記事 あとは、金網張りの残りと産卵箱作りです。 先に、産卵箱を作ります。おおよその設計図はできました。 廃材のコンパネを切り出して、組み立てます。 組み上がったら、任…
先週、「岡崎おうはん」のヒヨコを1羽だけ飼い始めました。 元気でやってはいるものの、やはり1羽だけではかわいそう。 別の品種3羽と合わせて4羽。同時に飼い始めたかったのですが。 3羽の到着が7月までずれ込みそう。 痺れを…
5月下旬、ニンニクをついに収穫しました。 プランターでずっと育てていたやつです。 やや小ぶりではありますが、ニンニクに間違いありません。 収穫したてで、瑞々しい。匂いもしっかりある。 実は、ニンニクの種を撒いたのは、去年…