お庭で自然農やってます 連日危険な暑さが続く(6/30)
2022年は、史上最速の梅雨明けとなりました。 大好きな夏が長くなるのはうれしい反面、暑さで畑が心配です。 こちらが現在の畑の様子ですが、今年は全体的に成長が遅いです。 肥料を与えない自然方法へ今年から切り替えた影響に、…
2022年は、史上最速の梅雨明けとなりました。 大好きな夏が長くなるのはうれしい反面、暑さで畑が心配です。 こちらが現在の畑の様子ですが、今年は全体的に成長が遅いです。 肥料を与えない自然方法へ今年から切り替えた影響に、…
最近、大好きな釣行記事をあまり書けていないのですが。 決して、釣りに行っていないわけではありません。 釣れないから、記事にできないのです。 この日も、せっかく掛かった大サバを手元でバラす痛恨のミス。 結局、サバの当たりは…
昨年春、緑化再生及び果樹園化計画と題して、様々な苗木を庭に植えました。 その1つが、タラノキです。春の山菜として知られているアレです。 あれから時は経ち、タラノキはぐんぐんと成長しました。 20cmだった苗木は、2mを超…
新居に越してから、ノラ猫対策に試行錯誤してきました(特に糞尿被害)。 かれこれ2年近く経ちますが、猫は本当にしぶといです。 情報によると、現在は13匹いるとのこと。 その内、我が家に出入りするのは4、5匹程度で、担当が時…
昨年の春以来、自宅の敷地にちょくちょく果樹の苗木を植えてきました。 あれから1年前後の時を経て、中には果実を作ろうとするものも出ています。 まずは、早生温州みかんです。 植えたのは、昨年3月下旬でした。*該当記事 それが…
梅雨入りが早ければ、明けるのも早そうな2022年。 関東甲信越は、6月中の梅雨明け予想も出ています。 梅雨入り前にやたら雨が多かったので、もはや明けてる感もありますが。 さて前回、梅干しの仕込み編①で完熟梅の塩漬けを行っ…
日中は外の小屋で、たまに庭へ放す。で、夜は屋内の育すう箱で寝かす。 30日齢辺りから、ヒナたちはこうしたルーティーンでした。 我が家の近所にはノラ猫が多いので、念のためこうしていたのですが。 心強い味方を得たので、今夜か…
先日、DIYでニワトリ小屋を作りました。*完成記事 ヒヨコが中ビナとなって小屋デビューさせたものの、まだ夜間はヒナを入れていません。 というのも、ノラ猫が恐いからです。10匹以上います。 家を留守にしている時も、ヒナたち…
5月18日生まれの「岡崎おうはん」が生後1ヶ月を過ぎました。 “中ビナ”となり、もうヒヨコの面影がなくなってきました。 2羽の見分けは可能です。ちょっとだけ頭の模様が違うのです。 2号の方が強欲な性格のようで、いつも1号…
念願のニワトリ飼育を始めるにあたって、欠かせない小屋を作りました。前編①にて、小屋が完成するまでの道のりをご紹介しました。製作日数や資材の購入費用なども記載していますので、興味のある方はそちらも読んでみて下さい。さて、後…
2019年から地元の梅で梅干しを作るようになりました。 一般的に、梅干しは完熟した梅の実を使います。 これは去年作った梅干しです。*該当記事 残った梅酢も色々使い道があります。塩分濃度が20%程度あれば、数年持つそうです…
「岡崎おうはん」のヒヨコが生後25日を過ぎました。 どう見てもヒヨコの容姿ではないので、ヒナと呼ぶことにします。 正確には、生後30日までは「幼ビナ」と区分されるようです。 体重は現在、2羽とも130g前後です。 最近は…