お庭で家庭菜園やってます ミョウガの収穫(7/10)
7月に入り、連日猛暑が続いています。 去年と違って、雨がほとんど降りません。 そんな中、ミョウガが最盛期を迎えています。 例年に比べると、ちょっと早いです。 いつもは中旬から下旬にかけての収穫なのですが。 気づけば、もう…
7月に入り、連日猛暑が続いています。 去年と違って、雨がほとんど降りません。 そんな中、ミョウガが最盛期を迎えています。 例年に比べると、ちょっと早いです。 いつもは中旬から下旬にかけての収穫なのですが。 気づけば、もう…
引越し当初からDIYリフォームをコツコツと。 今回は、洗面所のフロアタイル交換です。 去年、風呂場のリフォームをした際に、傷んだ敷居を修繕しました。*該当記事 その頃から、洗面所のフロアタイルを変えようと思っていました。…
ヤスデという虫を知ったのは、3年前。秋谷に越してからです。 期を同じくして、葉山にヤスデが異常発生している話を聞くようになりました。 逗子時代は見なかったので、当初ヤスデの出現には戸惑いました。 毒こそないものの、見た目…
ブログをやっていると、記事ネタ欲しさに新規開拓を優先してしまい。 気になるお店をなおざりにしてしまうことが多々あります。 今回ご紹介する「pauhana(パウハナ)」が、そのいい例。 タイミングが合わず、気づけば数年のブ…
梅干し作りの仕込み編、その②です。*前回記事 6月4日に塩漬けにしてから、20日以上経ちました。 ちょっと時間が経ってしまったのは、赤紫蘇の成長を待っていたせいです。 ご近所さんに前々からお願いしておいたのです。 お陰様…
2023年6月も下旬に入りました。 逗子・葉山はあと数日で海開きを控えています。 さて、梅雨時の畑の状況ですが、まあまあ順調です。 無肥料、不耕起栽培を軸とする自然農法を続けています。 土作りに「菌ちゃん農法」を取り入れ…
先日、東京湾で釣ったマダコを実食します。*釣り記事 タコは、冷凍保存ができるので便利です。 冷凍すると、細胞が壊れて柔らかくなるので一挙両得。 1個ずつ袋詰めしておけば、好きな時に食べられます。 それと、頂き物の真竹のタ…
「ギンポ(銀宝)」という魚をご存知でしょうか? 天ぷらになるために生を受けた魚だと言われている生き物です。 前回のギンポ釣りから4年の時を越え。*前回記事 再び、「和賀江島(わがえのしま)」へやって来ました。 逗子と鎌倉…
魚釣りって、“引き”を楽しみたいってのはあるのですが。 結局、釣れてうれしい魚って、“引き”よりも“味”が良い魚でしょう。 その意味で、マダコ船に乗船する日が来るのは必然でした。 訪れたのは、アジ、タイ、マゴチ、イサキで…
先日、佐島沖で釣った魚たちを実食します。*釣り記事 畑で育てた野菜なども入れた、自家製ばかりの食卓です。 魚は5種。アジ、サバ、イサキ、ウマヅラハギです。 ずっと不明だった左下の赤い魚は、ハチビキというめずらしい魚でした…
6月に入り、梅収穫の季節になりました。 数えてみると、今年で5回目の梅干し作りです。 梅の実が黄色く熟するのを待っていたのですが。 台風がやって来るというので、急いで収穫。 やたら大きな果実が混じっていると思ったら。 梅…
釣りに行く場所は、「今、何が食べたいか」で決めます。 6月に入ると、イサキが美味しくなってきます。 近隣の船宿の釣果を調べて、「志平丸」に辿り着きました。 三浦半島の相模湾側には、イサキ船が見当たらないです。 ここ「志平…