【廃材DIY⑤】廃材・端材を集めてレコードラックをDIYしてみた
自分でもちょくちょく集めていたのですが。 最近、大量のレコードを預かる機会に恵まれまして。 さすがにこの量だと、我が家のレコード置き場には収まらないなと。 何か、いいアイデアはないものか。 ひとまず、場所は確保しました。…
自分でもちょくちょく集めていたのですが。 最近、大量のレコードを預かる機会に恵まれまして。 さすがにこの量だと、我が家のレコード置き場には収まらないなと。 何か、いいアイデアはないものか。 ひとまず、場所は確保しました。…
①に続き、「神武寺・鷹取山ハイキングコース」を歩いています。 JR「東逗子駅」から神武寺を越え、鷹取山を目指すルートです。 神武寺を過ぎてからは、時々急な岩場が出現します。 備え付けられたロープを頼りに登り切りました。 …
ブログを書き始めて6年ちょっと。 これまで逗子周辺の様々なコースを歩いてきました。 「ずし散歩」と題した、名越切通し、蘆花公園、大崎公園(同①〜③)。 浪子不動ハイキングコース、それに二子山も登りました。 続いて、今回は…
先日、釣った魚を実食します。*釣り記事 今回の食材は、ヒラメとカンパチです。 どれも究極の血抜きを抜かりなく施し、保存ました。 一応、当日、翌日と生食しましたが、やはり味が薄かったです。 加えて、自家製食材も一緒に頂きま…
養鶏を始めて約半年。 ヒヨコから飼育していた「岡崎おうはん」が産卵を始めました。 同郷で同級生の2羽はとても仲がよく、いつでも一緒。成長のペースも。 ただし、先に卵を産み始めたのは2号(右)でした。*該当記事 遅れること…
湘南国際村から子安の里を突っ切る「子安の里通り」。 最近は新しいお店が増えました。 里山に囲まれた恵まれた立地に、飲食店が集まってきました。 今回ご紹介するカフェもその1つです。 その名も「Breeze Terrace …
この5月から養鶏を始めました。最初は「岡崎おうはん」のヒナを2羽。 7月に「もみじ」と「さくら」のヒナを加え、計5羽飼っています。 庭先で養鶏ができる家を選んで越してきた甲斐がありました。 日齢174日目を迎えた「岡崎お…
我が家の「家庭」における初期投資が徐々にリターンを生み始めました。 文字通り、「家」の「庭」において。 今、一番ホットな対象は、自家製卵です。 庭先養鶏を始めて約半年。ニワトリが卵を産み始めました。*該当記事 成長の果実…
先日、成鶏間近の大ビナのために産卵箱を整えました。*該当記事 ニワトリは日齢180日で成鶏と呼ばれ、産卵を始めるからです。 それから4日で、ついに“その日”は訪れました。 鶏のうめき声で目を覚ましたのは、今朝6時前のこと…
今回訪れたのは、葉山は鐙摺(あぶずり)。 初めてお世話になる「秀吉丸(ひできちまる)」です。 この季節になると、相模湾ではヒラメ船がほとんど出ていません。 いつもは外房まで遠征するのですが、近場で見つけたので飛びつきまし…
この5月から養鶏を始めました。最初は「岡崎おうはん」のヒナを2羽。 7月に「もみじ」と「さくら」のヒナを加え、計5羽飼っています。 「岡崎おうはん」の出生日は、5月17日。もうすぐ180日経ちます。 鶏は生後180日でめ…
11月に入り、すっかり晩秋の気配。 この時期に、収穫を迎える作物があります。 それが、サツマイモです。苗を植えたのは、6月9日でした。 あれから、5ヶ月が経過しました。 もう少し待ちたい所ですが、次に植えたい作物があるの…