去年の5月から始めた養鶏。
ヒヨコから飼い始め、今では毎日自然卵の恩恵に預かっています。

ニワトリが卵を産むペースは、それぞれ不規則です。
とはいえ、5羽いるので、日ごと2〜5個の卵を得られます。

でも、良いことばかりじゃありません。日々の世話はいいとして。
庭で放し飼いの結果、エアコンホースを齧られた日は参りました。

一番困っているのは、庭と畑が台無しになってしまったこと。
草という草は食べ尽くされ、畑の作物さえも失ってしまいました。

草が足りないので、週に何度か山まで雑草取りへ通う羽目に。
お陰様で、いい運動になっています。

で、どうにか畑を再興させようと、庭の改造に乗り出しました。
まずはネットを170cmに張り、鶏の侵入を遮断します。

ニワトリは150cm程度までしか飛べないので、これで十分です。
茶色いネットなら、見通しも良く違和感もありません。

畑を塞いでしまったので、新たにドアが必要になりました。
廃材を集めても、杭やら蝶番やらで3,000円ほどかかりました。

これで、庭〜駐車場〜畑の導線を確保できました。
家庭菜園復興計画の始まりです。
関連記事:
・自宅の庭で畑を始めます -我が家の開墾記
・2羽目の「もみじ」も166日齢で産卵開始、これにて全羽コンプリートで毎日5個の自然卵
コメントを残す