美味しさには理由がある、金沢文庫「豆吉」の最高品質の豆腐を堪能せよ
今回は、横浜市金沢区釜利谷までやって来ました。 どうしても食べてみたい評判の豆腐があったからです。 その名も「豆吉」(まめきち)。 一見、豆腐屋さんとは思えない、高級感漂う出で立ちです。 大豆は貴重な在来種、滋賀県産の「…
今回は、横浜市金沢区釜利谷までやって来ました。 どうしても食べてみたい評判の豆腐があったからです。 その名も「豆吉」(まめきち)。 一見、豆腐屋さんとは思えない、高級感漂う出で立ちです。 大豆は貴重な在来種、滋賀県産の「…
2シーズン目のひょうたん栽培。 前回、ひょうたんを2個ほど水に漬けました。 このように、ひょうたんを水に浸けて種抜きをします。 要は、果肉を腐らせてワタとタネを取り除くわけです。 今回は、失敗したくないので、毎日様子を見…
初めての養鶏で「岡崎おうはん」という品種を選びました。 2羽飼っていますが、異常なほど仲が良く常に一緒に行動します。 初めはこんなにちっちゃくて、眠るとぼた餅みたいでした。 ピヨピヨと鳴いて可愛かった、ウチのおうはんちゃ…
ニワトリ小屋をちょっとずつ改良しています。 最近気になっているのは、「水入れ」の事。 現状、転倒防止を優先するため、陶器製の水入れを地面に置いています。 ただ、これだとすぐに水が汚れてしまうんですよね。 巷には、「給水器…
葉山の一色を横切る「一色ひかげ通り」。 その通り沿いに「葉山アトリエ943」という商業施設があります。 そのまた一角に佇むカフェレストラン。 「HOLIZONTAL(ホリゾンタル)」からリポートです。 入り口は建物に向か…
我が家の近所には、10匹以上のノラ猫がいます。 ニワトリにとっては天敵なので、飼い始めてから特に注意しています。 相当の対策をしてもなお、ノラ猫が出現したのは7月6日の夜。これが1回目。 まだ、「もみじ」と「さくら」が小…
先日、大漁だったアジを実食します。*釣り記事 30匹持ち帰ったので、下処理が大変でした。 ご近所さんへお裾分けしても、全然減りません。 でも、アジなら一度に食べきらなくても大丈夫。 こういう時のために、大きめの干物ネット…
ニワトリの世界では序列が厳しいようで。 日齢差のあるヒナを小屋で一緒にすると、先輩ビナが後輩ビナを攻撃してしまいます。 仕方ないので、小屋を仕切って別々に飼育しています。 それで普段はさほど支障はないのですが、台風が来る…
2シーズン目のひょうたん栽培。 ひとまず、葉と蔓が枯れた株から2個ほど収穫しました。 中を空洞にするために、種抜きの工程へ移ります。 まずは、ドリルでひょうたんのお尻に種が抜けるくらいの穴を開けます。 次に、棒を使って身…
ニワトリを飼い始めてから、釣魚の生ゴミで魚粉を作るようになりました。 ヒナの自家配合エサに、動物性タンパク質を加えることができるからです。 魚をマルの状態から捌くと、ネックになるのがその生ゴミ。 大漁だと、生ゴミの量も大…
先日、梅干し作りが終了しました。 4回目とあって、慣れてきた感があります。 梅干しを作ると、副産物として梅酢ができます。 これがまた、色々と有効な使い道があってうれしいのですが。 しかし、余った赤紫蘇については、ノーマー…
釣魚を料理するようになって以来、アジの美味しさを理解するようになりました。 刺身でもフライでも干物でも。何だったら、骨まで食べられます。 アジ釣りでは、いつも金沢八景の「一之瀬丸」にお世話になっています。 当日は、運よく…