自分でリフォーム大作戦、リビングに薪ストーブを設置する⑤ -煙突の立ち上げと火入れ
炉台とメガネ石、炉壁の設置が終了しました。 いよいよ、ストーブ本体を持ち込み煙突を立ち上げます。 最初に、横引きとなる煙突をメガネ石に通しました。 次に、外側の煙突をすべて組み立て、立ち上げます。 奮発して二重煙突にした…
炉台とメガネ石、炉壁の設置が終了しました。 いよいよ、ストーブ本体を持ち込み煙突を立ち上げます。 最初に、横引きとなる煙突をメガネ石に通しました。 次に、外側の煙突をすべて組み立て、立ち上げます。 奮発して二重煙突にした…
薪ストーブの設置作業にスパートをかけています。 春がもう目の前に迫っているからです。暖かくなっては困るのです。 こちらが設置場所の現状です。今回は炉壁を作ります。 二重煙突に予算を取られているので、炉壁にはお金をかけられ…
自分でリフォームの続きです。*前回の記事 現在、リビングの床の間を改造して薪ストーブを設置しようとしています。 メーカーへ依頼していた薪ストーブのパーツ一式が届きました。 煙突や留め具、メガネ石、断熱シートなどです。 煙…
以前、ウッドデッキの階段を修繕したことがありまして。 その時、階段の構造を知りました。 ウッドデッキが広いので、反対側にも出やすいよう階段を追加します。 ちょうど柵が一部破損しており、解体すれば材木として再利用できそうで…
自分でリフォームの続きです。*前回の記事 現在、リビングの床の間を改造して薪ストーブを設置しようとしています。 床の間のクロスを剥がすと、砂壁が出現しました。 壁にシーラーを塗り、まずは部屋に合わせて漆喰壁を作っていきま…
先日、急にテレビが映らなくなり、電気屋さんに修理を依頼した時のこと。 自宅敷地内にある電気メーターボックスが傷んでいると指摘されました。 住み始めて約5ヶ月。内見時から今まで気にも留めていなかった電気メーターボックス。 …
昨年9月から開始した“自分でリフォーム大作戦”。 リビングのリフォームがひと段落して、すっかり落ち着いてしまいました。 リフォーム内容の概要は、総集編のまとめ記事①②をご覧下さい。 これで、ほぼほぼ完成なのですが、実はま…
不要不急の外出が憚られる昨今。 昨年の【逗子ごもり企画】に引き続き、自宅で何かできないものかと。 葉山の山道を散歩中、閃きました。 つるかご作りです。これは運動にもなるし、いいでしょう。 何となく使えそうな蔓を山から調達…
※前編をご覧になってない方はこちら①からどうぞ 5. 古いフローリングを解体する 壁に塗ったシーラーが乾いたら、漆喰を塗る前にフローリングの張り替え作業へ移ります。古いフローリングの解体作業も含まれるので、先に壁を仕上げ…
DIYリフォームを始めて以来、リサイクルショップ通いが増えました。 古くて味のあるモノを掘り出して、生き返らせるのです。 三浦のとあるリサイクルショップを訪れたとき。 ふと、目に止まるものがありました。さて、どれでしょう…
9月から始めたリビングのDIYリフォーム。 あらかた終了したところで、忘れちゃならない家具を導入します。 それは、シーリングファンです。 天井を吹き抜けにしたので、冷暖房効率を上げるための必須アイテムなのです。 ウチは天…
2020年師走も中旬。本年9月から開始したDIYリフォームに一部区切りが付いたので“総集編”と題してまとめ記事にしてみました。今回取り上げる場所は、リビングです。最終的にはLDK、合わせて約22畳全体をリフォームするので…