地元の青竹を使って流しそうめん器&専用茶碗を作ってみた
以前から「流しそうめん」の風情に憧れていまして。 でも、なかなか本物の竹でやるのは難しく。 逗子時代、大量のペットボトルを工作して室内でやったことがありました。 楽しかったですが、アパートの床に水が垂れて大変でした。 調…
以前から「流しそうめん」の風情に憧れていまして。 でも、なかなか本物の竹でやるのは難しく。 逗子時代、大量のペットボトルを工作して室内でやったことがありました。 楽しかったですが、アパートの床に水が垂れて大変でした。 調…
日中の強い日差しが玄関にこもってしまい。 夜になると、外は涼しいのに家の中が暑いという現象が発生。 玄関ドアさえ開け放てれば、風通しが良くなるはず。 当初は、玄関サイズに合うのれん型網戸を購入して、外枠を自作する予定でし…
ひょうたんスピーカーに憧れています。 天井からぶら下がったひょうたんから響く音を楽しみたいです。 去年、頑張ってDIYしたリビングの吹き抜け天井。 梁の部分に自家製のひょうたんスピーカーを設置することを目指します。 3/…
先日、古びたBBQグリルを改造して自作したコンポスト。 “鉄男”とあだ名を付けて、生ゴミの堆肥化を進めています。 鉄製なので頑丈だし、雨よけができてなおかつ通気も可能。 ノラ猫やカラスもイタズラできないでしょう。 現状は…
リビングのリフォームが終わったので、キッチンの続きへ取り掛かります。 昨年11月以来、足踏み状態でした。 キッチンは、リビングと同時にフローリングを張り替えていました。*該当記事 そして、システムキッチンを取り払って、新…
DIYリフォームをしている途中で、廃材がたくさん出ます。 やみくもに捨てるのではなく、何かに使えそうなものは取っておくようにしています。 例えば、木材です。ダイニング・キッチンのフローリング交換の時。 取り替えた根太は、…
仰々しいタイトルを付けてしまいましたが。 要は、庭に苗木を色々植えてみたっていう話です。 我が家は以前、周囲を垣根で囲われていたようなのですが、直近の住人が全て切り払ってしまいました。 残された切株の除去が、前仕事です。…
DIYで設置した念願の薪ストーブ。 構想から完成まで記事を5本、それにまとめ記事まで書きました。 終わったかに思えた薪ストーブ工事ですが、完成時から課題が残っていました。 軒から上の煙突補強です。煙突が風に煽られ揺れるの…
先日、設置が完了した念願の薪ストーブ。 数度の慣らし運転を終え、少し使い慣れてきました。 表面温度が250度を超えた時、部屋の温まり具合が一気に変わりました。 リビングを越えて、家全体にまで暖気が行き渡る感じです(ちょっ…
以前、前の住人が置いて行った古い配膳台をキッチン棚へ再生させたことがありました。*該当記事 それに続いての再生事業です。 今回のターゲットは、こちら。BBQ用のチャコール・グリルです。 これも前の人が使っていたモノで、磨…
2020年9月から12月まで、およそ4ヶ月かけて自宅リビングのDIYリフォームを行いました。その一連の内容は、すでにまとめ記事として2本掲載しています(まとめ①、②)。今回は、その期間に実現できなかった「薪ストーブ」の設…
そもそも、畑を始めたのは逗子時代、2016年春のことでした。 それから市民農園を2シーズン、計4年間借りていました。 当ブログに載せてある通り、色んな野菜を育ててまあまあ収穫もありました。 知識と経験も少しは身に付いたと…