釣魚で作るニワトリ用餌「自家製魚粉」、電動ミルを使ってクオリティーが爆上がり
養鶏を始めて以来、エサ用に魚粉を自作するようになりました。※該当記事 ニワトリに動物性タンパク質を摂取させるためです。 魚を丸で買った時や、釣った魚のアラを内臓ごと使用するのですが。 骨やヒレが尖ったまま残ってしまうのが…
養鶏を始めて以来、エサ用に魚粉を自作するようになりました。※該当記事 ニワトリに動物性タンパク質を摂取させるためです。 魚を丸で買った時や、釣った魚のアラを内臓ごと使用するのですが。 骨やヒレが尖ったまま残ってしまうのが…
自分でもちょくちょく集めていたのですが。 最近、大量のレコードを預かる機会に恵まれまして。 さすがにこの量だと、我が家のレコード置き場には収まらないなと。 何か、いいアイデアはないものか。 ひとまず、場所は確保しました。…
昨年に引き続き、2022年も庭でひょうたん栽培をしました。 自作のひょうたんスピーカーでステレオサウンドを味わうためです。 先日、スピーカーは完成しました。*該当記事 去年のより出来が良く、リビングで大活躍しています。 …
自分で育て収穫したひょうたんを加工してスピーカーを製作しています。 前回、底部とスピーカーを接着、固定していました。*該当記事 1日経過し、エポパテが完全に固まりました。 元の位置に戻せるように、パテを削って形を整えます…
2シーズン目のひょうたん栽培。 前回、種抜きが終わり、乾燥の工程へ進みました。*前回の記事 約1週間ほどで、ひょうたんの湿気がほぼ抜けました。 コツンと指で軽く弾くと、高い音が鳴ります。ひょうたんの完成です。 今回は、右…
ニワトリ小屋をちょっとずつ改良しています。 最近気になっているのは、「水入れ」の事。 現状、転倒防止を優先するため、陶器製の水入れを地面に置いています。 ただ、これだとすぐに水が汚れてしまうんですよね。 巷には、「給水器…
先日、DIYでニワトリ小屋を作りました。*完成記事 ヒヨコが中ビナとなって小屋デビューさせたものの、まだ夜間はヒナを入れていません。 というのも、ノラ猫が恐いからです。10匹以上います。 家を留守にしている時も、ヒナたち…
念願のニワトリ飼育を始めるにあたって、欠かせない小屋を作りました。庭先で養鶏する方は、たいていの場合、自分で製作する事が多いようです。我が家もご多分にもれず、DIYで行いました。大工仕事は少しは慣れているものの、これまで…
ウッドデッキでテーブル代わりに使っていた電線ドラム。 雨晒しでボロボロに傷んでしまいました。 まだ使えそうな部分を生かして何とか再生できないものか。 良さげな相方を見つけました。BBQグリルの脚です(左側)。 これは元々…
屋根を張り終え、鶏小屋製作は佳境に入りました。*前回の記事 あとは、金網張りの残りと産卵箱作りです。 先に、産卵箱を作ります。おおよその設計図はできました。 廃材のコンパネを切り出して、組み立てます。 組み上がったら、任…
ニワトリ小屋をDIYしています。 晴天予報が続く5月。一気に作業を進めたいところ。 まずは、出入り口を終わらせます。ドアに流木の取手を付けました。 古びたラティスが歪んでいるので、取り付けにてこずりました。 裏庭に続く出…
ニワトリ小屋の設置に伴い、ウッドデッキの修繕を同時に進めています。 デッキの一部を解体し、小屋と合体させて使用するつもりです。 こちらが修繕前の状態。 デッキ下は、ノラ猫の糞被害で悩まされていた場所です。 それを前回、こ…