ヒヨコを迎える準備をしています -ニワトリ小屋をDIY②
ニワトリ小屋製作、2日目。 今回は、ドアの取付けと屋根の組み立てです。 今のところ、ここまで進んでいます。 まだぐらぐらで、不安定な状態です。 そこに、梁となる横木を組み上げます。 屋根を支える大事な部分です。 続いて、…
ニワトリ小屋製作、2日目。 今回は、ドアの取付けと屋根の組み立てです。 今のところ、ここまで進んでいます。 まだぐらぐらで、不安定な状態です。 そこに、梁となる横木を組み上げます。 屋根を支える大事な部分です。 続いて、…
ウッドデッキの修繕が終わったところで。*前回記事 ようやく、ニワトリ小屋の製作へ進みます。もちろんDIYで。 建てる場所は、ウッドデッキの端っこです。 部分的に解体して、砂地の地面に設置します。 大まかな設計図はこちらで…
4月末にヒヨコを迎える予定です。 いよいよ、念願のニワトリ飼育へ歩を進めます。 そこで急務なのが、鶏小屋の設置です。もちろん、DIYで行います。 お気に入りの広いウッドデッキですが、一部を壊して小屋を置くことにしました。…
春キャンプに向けて、ケトルを新調しました。 カッコつけてまあまあ良いやつを買ったはいいものの。 お湯が湧くと、取手が熱くて触れません。 その都度グローブを付けたり、タオルを巻いたりするのが面倒で。 何かいい手はないものか…
浴室リフォームも佳境を迎えています。 残るはドアまわりの修繕・補修です。 具体的には、敷居の腐食箇所を直します。 入居当時は、汚れもまあまあヒドかったです。 それを大工さんにここまで修繕してもらいました。 詳しくは、敷居…
一昨年秋から“自分でリフォーム大作戦”と題して自宅のDIYリフォームを行ってきました。 今回は浴室です。浴槽を交換します。 慎重に検討を重ねた結果、水回りのリフォームはDIYを断念。 浴槽の水平をとる作業やタイル張りは、…
引っ越しから1年半が経過しようとする中。 ようやく、風呂場のリフォームに手を付けています。 この間、ずっとシャワーだけで乗り越えてきましたが。 やはり真冬は風呂がないとしんどいです。 ところで、入居時前後の話なのですが。…
2022年こそは、と期待を寄せてはいるものの。 オミクロン株の蔓延で、不穏な幕開けを思わせる年初。 開始以来、通算4度目になる“こもり”企画です。 ①ククサ作り②草木染め③蔓かご作りに続き、今回は竹細工に挑戦します。 青…
10月に入ってから今春に書いた記事が上位に上がってきました。 それは、薪ストーブのDIYまとめ記事です。 この時期になると、チャレンジする人が出てくるようです。 頑張って設置した甲斐があったってもんです。 さて、2シーズ…
3月のひょうたん栽培から始まった、スピーカー作り。 今回でいよいよフィナーレです。 ただし、今回のスピーカー作りは失敗や間違い?が多いです。 収穫後、いきなりワタを掻き出すやり方は、間違いだったようです。 水に浸していな…
※当記事のやり方は間違っていました。ひょうたんは乾いた物を使うようです。失敗の参考例として読んで下さい。 3月から始めた、ひょうたん栽培の続きです。 まずは、悲しいお知らせから始めなければなりません。 9/17̷…
3月から始めた、ひょうたん栽培の続きです。*該当記事 前回は、7月末、ひょうたんの実が20cm大に育ったところでした。 8/18…実は、あれから受粉に失敗したり、雌花が出てこなかったり苦戦していました。 葉っ…