DIYリフォームをしている途中で、廃材がたくさん出ます。
やみくもに捨てるのではなく、何かに使えそうなものは取っておくようにしています。

例えば、木材です。ダイニング・キッチンのフローリング交換の時。
取り替えた根太は、薪ストーブの燃料にするなど、廃棄せず大事に保存していました。

近々、キッチンに小型のシンクが届く予定なので。
その廃材の一部を使って、必要な“あるもの”を作ります。

できるだけ状態の良い木材を選び、サンダーで磨きます。
その後、任意の長さにカットして、加工します。

あらかた完成しました。
あとは、モノが届いてからの微調整を残すのみ。

ヒント。こうやって使用します。
シンクで使うと言えば、もう分かるでしょう。

そうです。正解は、まな板の台(脚)でした。
シンクの中で水を流しながら、釣った魚を捌きたかったのです。

念のため、表面にくるみ油を擦り込んでおきました。
これで長持ちすると思います。
買うと結構なお値段がする代物です。
それが、なんと0円同然でできました。うふふ。
関連記事:
自分でリフォーム大作戦、キッチンの床断熱作業が終わった
コメントを残す