丸ごと一本魚を捌きたい、逗子駅前の鮮魚店「魚佐次」で仕入れたイナダを使って調理&実食タイム
釣った魚を捌いて食べるようになってから、魚に対する興味が強くなりました。 捌き方のみならず、血抜きや神経締めの方法など、YouTubeで見まくっています。 そのうち見てるだけじゃ気が済まなくなり、JR逗子駅…
釣った魚を捌いて食べるようになってから、魚に対する興味が強くなりました。 捌き方のみならず、血抜きや神経締めの方法など、YouTubeで見まくっています。 そのうち見てるだけじゃ気が済まなくなり、JR逗子駅…
小さい子に急な贈り物が必要になった時、百貨店のない逗子ではたと困りました。 ここいらじゃ大船、横須賀、辻堂あたりまで出ないと気の利いたお店はないだろうな、と。 あるいは「のんきや」っていう手も、なくはなかったのですが。 …
先日、自家製梅酒の梅から梅ジャムを作りました。 それに引き続いて、我が家収穫祭の第2弾です。 今年2月に逗子のとうふ工房「とちぎや」さんと一緒に作った自家製味噌が、ついに食べ頃を迎えました。 仕込みから9ヵ…
先週末は逗子の収穫祭(Zushi Harvest Festival 2018)でしたね。 今度は、我が家の収穫祭?といきましょう! 昨年、横須賀の友人宅で採れた梅を使って梅酒を漬けていました。(2017.6…
逗子市はごみ処理が有料です(燃やすごみと不燃ごみ)。 ごみ袋代が節約できてかつエコロジー。さらに家庭菜園の堆肥として利用できる。 今回は生ごみを減量するため、手作りの段ボールコンポストを作ることにしました(…
2015年の10月〜、逗子市では家庭ごみが有料化されました。 燃やすごみと不燃ごみは、市指定のごみ袋を購入して捨てます。 導入された当初はちょっと戸惑いましたが、もう3年経ちましたから慣れたものです。 市に…
逗子で暮らし始めてから、釣りを嗜むようになりました。 小坪漁港やマリーナを持つ逗子ですから、ぜひ覚えておきたいアクティビティです。 そんな時に役に立つのが、2つの釣具店です。ひとつは町中にある「愛古堂」です。 釣りに必要…
逗子やその周辺では、美味しい魚介類が食べられます。 漁港のある町に住み始めてから、魚を食べる機会が圧倒的に増えました。 やはり「暮らし」と「食生活」ってのは、密接不可分なものですね。 有り難いことに、私の場…
9月1日は防災の日でしたね。今回は防災について考えようと思います。 毎年どこかで必ず発生しているのに、災害はテレビの中の出来事と考えてしまいがちです。 2018年も3分の2を過ぎましたが、今年も四国・中国、近畿、北海道に…
2年前の十五夜の晩、アシダカグモと初顔合わせをした話を書いたことがあります。 アシダカグモは見た目はアレですが、ゴキブリをも退治してくれる益虫です。 だから、巷では“軍曹”という異名を持っているそうです。 …
8月も下旬に差し掛かり、夏も終わりの様相を帯びてきました。 この時期、決まってお世話になるのが皮膚科ですよね? 海にはクラゲが出始めますしね。ブヨやらダニやらお肌の弱い方につきましては、さぞお辛い事とお察し…
近頃、カツオノエボシが相模湾で大量発生しているそうです。 いわゆる、電気クラゲのことです。 この話ついては、鎌倉で大量に打ち上がっているというニュースを5月くらいから聞いていました。 けれども、由比ヶ浜でサーフィンへ行っ…