葉山・真名瀬「福栄丸」で今シーズン最後のチョイキスフィッシングでまさかの…
6月から7月にかけては、砂浜からの投げ釣りが定番です。 ただ、今年はシロギスが1度も釣れていません。 例年釣果の出ている逗子海岸でも釣れず仕舞い。 もたもたしているうちに、海水浴シーズンへ突入してしまいました。 サーフか…
6月から7月にかけては、砂浜からの投げ釣りが定番です。 ただ、今年はシロギスが1度も釣れていません。 例年釣果の出ている逗子海岸でも釣れず仕舞い。 もたもたしているうちに、海水浴シーズンへ突入してしまいました。 サーフか…
最近、大好きな釣行記事をあまり書けていないのですが。 決して、釣りに行っていないわけではありません。 釣れないから、記事にできないのです。 この日も、せっかく掛かった大サバを手元でバラす痛恨のミス。 結局、サバの当たりは…
2019年から地元の梅で梅干しを作るようになりました。 一般的に、梅干しは完熟した梅の実を使います。 これは去年作った梅干しです。*該当記事 残った梅酢も色々使い道があります。塩分濃度が20%程度あれば、数年持つそうです…
お庭の家庭菜園で大根を収穫した3月。 小さすぎたり、形の悪いものをどうしようか悩みました。 食べ切れないけど、人に差し入れるにも気が引ける。 そんな時、ちょうどいい保存食を思いつきました。たくあん(沢庵)です。 というわ…
春を感じる地元の食材が手に入ったので、実食します。 海と山に囲まれた逗子と葉山は、その幸に恵まれています。 まずは、タケノコ。 今年もご近所さんから頂いた、山の幸。 続いて、今が旬の蓬(よもぎ)。 見分けがややこしいです…
蓬(よもぎ)って見分けるのが意外と難しくて。 自信を持って持ち帰った蓬が違う草だったこともありました。 散歩するたび、探しはするものの。 ただの似てる草なのではと、疑い深くなっていたんですね。 しかし、今回は違います。 …
訪れたのは、横浜は金沢漁港。 マダイ釣りで釣果の良い「横内丸」へ乗船します。 実は、ここへ来たのは2度目でして。 昨年5月に初めて来たときは、マダイが釣れず記事が書けなかったのです。 出船は07:20。前日は珍しくよく眠…
現在、庭の畑は冬野菜の収穫シーズンです。 今回は、収穫した大根を実食します。 場所によって、大きさ形がバラバラです。 真ん中の大根は、これまで育てた中で一番立派でした。 土を落とすと、真っ白。 我が家産のべっぴん大根です…
先日、葉山沖で釣った魚たちを実食します。 今回の食材はこちらです。 上からクラカケトラギス 、沖トラギス、オニカサゴ、ゴマサバ、アマダイ。 残念ながら、本命アマダイは1尾のみでした。 トラギスは天ぷら、アマダイは松笠揚げ…
昨年、越して間もない自宅の庭でフキノトウを見つけた時は感激しました。 さっそく、天ぷらにしたのを思い出します。*該当記事 今年も同じポイントを探してみると。 ありました、ありました。 昨年を上回る、9個を収穫しました。 …
先日、三浦・剣崎沖で釣った魚たちを実食します。*釣り記事 今回の食材は、ウツボとアカハタです。 ウツボが唐揚げで美味しいことは、以前から聞いておりました。 それにしても、画力のスゴいこと! 家庭菜園からは、コマツナ選手を…
先日、葉山沖で釣った魚たちを実食します。*釣り記事 今回の食材は、こちら。 左から、アマダイ、ヒメコダイ、トラギスです。 トラギスを厳密に言うと、クラカケトラギス、赤トラギス、沖トラギス。 加えて、サツマイモ。品種は、紅…