ヒヨコを迎える準備をしています -ニワトリ小屋をDIY①
ウッドデッキの修繕が終わったところで。*前回記事 ようやく、ニワトリ小屋の製作へ進みます。もちろんDIYで。 建てる場所は、ウッドデッキの端っこです。 部分的に解体して、砂地の地面に設置します。 大まかな設計図はこちらで…
ウッドデッキの修繕が終わったところで。*前回記事 ようやく、ニワトリ小屋の製作へ進みます。もちろんDIYで。 建てる場所は、ウッドデッキの端っこです。 部分的に解体して、砂地の地面に設置します。 大まかな設計図はこちらで…
行動制限のない連休と大河ドラマの影響も手伝って。 2022年のゴールデンウィーク、鎌倉は大変混雑したようです。 前回の放送は、源平合戦のクライマックス。壇ノ浦が舞台。 安徳天皇が入水する有名なシーンでした。 この時、三種…
4月末にヒヨコを迎える予定で準備を進めていましたが。 ホームセンターやペットショップでは売っていないことが判明。 それならばと、近くの養鶏場へ問い合わせてみるものの、相手を間違えていました。 養鶏場は孵卵場からヒヨコを買…
3年ぶりに「海の公園」へ潮干狩りに行ってきました。 横浜市金沢区にある遠浅の海岸です。 晴天のGWということで、レジャー客で混雑していると思いきや。 いつもは満車の公園駐車場にすんなり駐車できました。これは嫌な予感。 干…
春本番に突入した4月上旬。 もう寒の戻りはないそうです。 我が家の畑といえば、ソラマメの花が満開です。 去年もそうでしたが、赤色斑点病がちょっと心配。 新たな収穫物としては、今年から始めたスナックエンドウ。 1月の大雪で…
お庭の家庭菜園で大根を収穫した3月。 小さすぎたり、形の悪いものをどうしようか悩みました。 食べ切れないけど、人に差し入れるにも気が引ける。 そんな時、ちょうどいい保存食を思いつきました。たくあん(沢庵)です。 というわ…
春を感じる地元の食材が手に入ったので、実食します。 海と山に囲まれた逗子と葉山は、その幸に恵まれています。 まずは、タケノコ。 今年もご近所さんから頂いた、山の幸。 続いて、今が旬の蓬(よもぎ)。 見分けがややこしいです…
蓬(よもぎ)って見分けるのが意外と難しくて。 自信を持って持ち帰った蓬が違う草だったこともありました。 散歩するたび、探しはするものの。 ただの似てる草なのではと、疑い深くなっていたんですね。 しかし、今回は違います。 …
4月末にヒヨコを迎える予定です。 いよいよ、念願のニワトリ飼育へ歩を進めます。 そこで急務なのが、鶏小屋の設置です。もちろん、DIYで行います。 お気に入りの広いウッドデッキですが、一部を壊して小屋を置くことにしました。…
逗子の銀座通りでものすごい行列を見かけました。 2月にオープンしたアイスクリーム専門店だそうで。 その名も「CREMAHOP(クレマホップ)」。 「こよみ」と「保険の窓口」の間にあります。 西海岸を思わせる雰囲気と30席…
※当記事は2019年3月に投稿されたものです 3月に入り、花粉がめちゃ飛び始めましたね。 2019年は例年より飛散量が多く、どういうわけか神奈川県が最も激しいそうです。 先日ご紹介した、逗子のひでまりメディカルのメディカ…
春キャンプに向けて、ケトルを新調しました。 カッコつけてまあまあ良いやつを買ったはいいものの。 お湯が湧くと、取手が熱くて触れません。 その都度グローブを付けたり、タオルを巻いたりするのが面倒で。 何かいい手はないものか…