【2021年】地元の梅をブレンド醸造した自家製梅酒、「鎌倉&秋谷ヌーボー ’21」ついに解禁
今年から近所の梅林で梅が手に入るようになり。 梅シロップ、梅干し、梅酒を作っています。 こちらは、仕込み当時の写真。左から、梅酒、梅干し、シロップ。 シロップと梅干しはもう完成しています。*梅干し 梅酒の梅は、鎌倉産と秋…
今年から近所の梅林で梅が手に入るようになり。 梅シロップ、梅干し、梅酒を作っています。 こちらは、仕込み当時の写真。左から、梅酒、梅干し、シロップ。 シロップと梅干しはもう完成しています。*梅干し 梅酒の梅は、鎌倉産と秋…
3月から始めた、ひょうたん栽培の続きです。*該当記事 前回は、7月末、ひょうたんの実が20cm大に育ったところでした。 8/18…実は、あれから受粉に失敗したり、雌花が出てこなかったり苦戦していました。 葉っ…
ここ数年、毎秋開催しているサンマパーティー。 今年は目玉イベントを用意しました。 ずっとやってみたかった、流しそうめんです。 ご近所さん家から頂いた青竹で作りました。*製作記事 せっかく用意したのに、当日はあいにくの雨。…
以前から「流しそうめん」の風情に憧れていまして。 でも、なかなか本物の竹でやるのは難しく。 逗子時代、大量のペットボトルを工作して室内でやったことがありました。 楽しかったですが、アパートの床に水が垂れて大変でした。 調…
日中の強い日差しが玄関にこもってしまい。 夜になると、外は涼しいのに家の中が暑いという現象が発生。 玄関ドアさえ開け放てれば、風通しが良くなるはず。 当初は、玄関サイズに合うのれん型網戸を購入して、外枠を自作する予定でし…
今年の土用は7月28日でした。 我が家ではここ数年、土用に梅干しを仕上げるのが慣例になっています。 仕込みは6月1日。近所の梅林で収穫したものと、鎌倉の友人宅のもの。 梅干し用には、秋谷産の大粒を使いました。*該当記事 …
庭先には今、タイタンビカスと芙蓉(ふよう)がたくさん咲いています。 ちょっと前には、ヤマユリやひまわりも咲いていました。 前の住人が色々植えてくれていたおかげで、我が家には季節の花が絶えません。 また、庭があると新たに果…
ひょうたんスピーカーに憧れています。 天井からぶら下がったひょうたんから響く音を楽しみたいです。 去年、頑張ってDIYしたリビングの吹き抜け天井。 梁の部分に自家製のひょうたんスピーカーを設置することを目指します。 3/…
引越し当初から悩まされたいたノラ猫の糞尿被害。 2度ほど記事にしたのですが、あまり改善していません。 ただ最近は、ドクダミなど庭の雑草が多いせいか、減った気がします。 ネコ自体は好きなんですけどね。臭い糞の始末にうんざり…
ここ数年、毎年地元の梅を使って梅酒を仕込んでいます。 一昨年からは梅干しも作るようになりました。 今年は、秋谷産の梅を手に入れることができました。 タケノコに続き、ご近所さんのご好意に感謝です。 で、この梅が非常に大粒な…
暖かくなり始めてから、虫が増えてきました。 最近は、ホウキを片手にクモの巣を払いながら庭を歩いています。 そんな我が家に起きた事。蛾の幼虫の大量発生です。 朝掃除したばかりの玄関周りに、見たことない幼虫が急に大集合してい…
これまで、狙った釣魚はだいたい釣ってきました。釣って食べたい魚の話です。 しかし、アオリイカだけはどうしても釣ることができません。 ただ1度、逗子時代に極小のサイズを釣ったことがあります。*当時の記事 でも本当にそのまぐ…