今年の土用は7月28日でした。
我が家ではここ数年、土用に梅干しを仕上げるのが慣例になっています。

仕込みは6月1日。近所の梅林で収穫したものと、鎌倉の友人宅のもの。
梅干し用には、秋谷産の大粒を使いました。*該当記事

赤紫蘇を投入したのは、6月下旬のこと。
なので、ほぼ1ヶ月漬け込んだことになります。

それが、こちらです。
見たところ、色味がよく分かりませんが。

取り出して、一安心。
いい具合に漬かってました。

これを天日に干します。
乾燥したら再び梅酢に戻して、3日繰り返します。

ウチは面倒なので、1日干しておしまいケルです。
今年は去年より少ない91粒ですが、粒が大きめ。

完成した梅干しを見ながら、梅酢ソーダを作りました。
今年は梅酢もたくさんできました。

先日収穫したミョウガを梅酢に漬け込んでいました。
畑のキュウリで柴漬けもやってみようと思います。
関連記事:
・2021年の梅の仕込み、今年は梅干し、梅酒、梅シロップの3種やります
・お庭で家庭菜園やってます ミョウガの収穫
コメントを残す