家庭菜園復興計画 -卵を得て野菜を失う
去年の5月から始めた養鶏。 ヒヨコから飼い始め、今では毎日自然卵の恩恵に預かっています。 ニワトリが卵を産むペースは、それぞれ不規則です。 とはいえ、5羽いるので、日ごと2〜5個の卵を得られます。 でも、良いことばかりじ…
去年の5月から始めた養鶏。 ヒヨコから飼い始め、今では毎日自然卵の恩恵に預かっています。 ニワトリが卵を産むペースは、それぞれ不規則です。 とはいえ、5羽いるので、日ごと2〜5個の卵を得られます。 でも、良いことばかりじ…
5月と7月に飼い始めたヒヨコがいよいよ成鶏となり。 次々と産卵が始まっている今日この頃。 今では、5羽中4羽が卵を産むまでになりました。 残る1羽は、何をさせてもびりっけつ。「もみじ」の通称、“坂崎”です。 で、ついにそ…
養鶏を始めて以来、エサ用に魚粉を自作するようになりました。※該当記事 ニワトリに動物性タンパク質を摂取させるためです。 魚を丸で買った時や、釣った魚のアラを内臓ごと使用するのですが。 骨やヒレが尖ったまま残ってしまうのが…
予感が的中しました。 我が家のニワトリ「もみじ」が初めて卵を産みました。 ここ数日、産卵箱をしきりに覗いていたので、そろそろな気がしていたのです。 同級生「さくら」の初産は、つい4日前の事でした。 7月にヒヨコから育てて…
5月からヒヨコを育て始めました。 2羽の純国産品種、「岡崎おうはん」です。 それが成鶏になって、卵を産み始めたのがつい先月のこと。*該当記事 1羽は174日齢、もう1羽は178日齢で産卵を始めました。 おうはんに加えて、…
養鶏を始めて約半年。 ヒヨコから飼育していた「岡崎おうはん」が産卵を始めました。 同郷で同級生の2羽はとても仲がよく、いつでも一緒。成長のペースも。 ただし、先に卵を産み始めたのは2号(右)でした。*該当記事 遅れること…
この5月から養鶏を始めました。最初は「岡崎おうはん」のヒナを2羽。 7月に「もみじ」と「さくら」のヒナを加え、計5羽飼っています。 庭先で養鶏ができる家を選んで越してきた甲斐がありました。 日齢174日目を迎えた「岡崎お…
先日、成鶏間近の大ビナのために産卵箱を整えました。*該当記事 ニワトリは日齢180日で成鶏と呼ばれ、産卵を始めるからです。 それから4日で、ついに“その日”は訪れました。 鶏のうめき声で目を覚ましたのは、今朝6時前のこと…
この5月から養鶏を始めました。最初は「岡崎おうはん」のヒナを2羽。 7月に「もみじ」と「さくら」のヒナを加え、計5羽飼っています。 「岡崎おうはん」の出生日は、5月17日。もうすぐ180日経ちます。 鶏は生後180日でめ…
5月に養鶏を始めて4ヶ月が過ぎました。 ヒヨコから育て始め、今では5羽とも大ビナになりました。 この間、朝と夕の餌やりを欠かしたことはありませんでしたが。 ヒナさんたち、たまには留守を預かってもらえませんか? 用意したる…
1ヶ月ほど前の記事で、ニワトリ飼育の悩みを書きました。 別々に飼い始めたヒナを小屋で同居させるタイミングの話です。*該当記事 どうしても先輩ビナが後輩ビナを攻撃してしまうので、小屋に仕切りを入れました。 日齢差は約40。…
初めての養鶏で「岡崎おうはん」という品種を選びました。 2羽飼っていますが、異常なほど仲が良く常に一緒に行動します。 初めはこんなにちっちゃくて、眠るとぼた餅みたいでした。 ピヨピヨと鳴いて可愛かった、ウチのおうはんちゃ…