2シーズン目のひょうたん栽培。
前回、ひょうたんを2個ほど水に漬けました。

このように、ひょうたんを水に浸けて種抜きをします。
要は、果肉を腐らせてワタとタネを取り除くわけです。

今回は、失敗したくないので、毎日様子を見ました。
ドロドロになったワタと種が抜けていきます。

こちらは、10日後の様子です。
表面の薄皮にも水が浸透し、少しずつ剥がれてきました。

外皮のまだら模様、結構気に入っていたのですが。
薄皮を剥いたら、すべてつんつるてんになってしまうのですね。

一応、ほとんど中は空洞になりました。次の工程は、乾燥です。
天日干しが良いとか、陰干しにするとか、諸説あります。

先端が腐りかけてた方(右側)に、図らずも良い感じの模様が付きました。
乾燥は、様子を見ながら1ヶ月くらいかかるそうです。

裏庭にはまだ、収穫待ちのひょうたんたちが出番を待っています。
今秋は忙しくなりそうです。
関連記事:
・2シーズン目のひょうたん作りチャレンジ 収穫〜種抜き(2022)
・目指せ!自家製ひょうたんスピーカーへの道④ -完成まで
コメントを残す