お庭で栽培・収穫したひょうたん、3代目「ひょうたんスピーカー」完成!
これまで4シーズンひょうたん栽培に挑戦してきましたが。 完成までこぎつけたひょうたんスピーカーは、たったの2台。 なんとかステレオで鳴らせるようになったのが2年前。 あくまで”自家栽培”のひょうたんにこだわっています。 …
DIY
これまで4シーズンひょうたん栽培に挑戦してきましたが。 完成までこぎつけたひょうたんスピーカーは、たったの2台。 なんとかステレオで鳴らせるようになったのが2年前。 あくまで”自家栽培”のひょうたんにこだわっています。 …
DIY
今年でひょうたん作りを始めて4年目。 とはいえ、栽培は思ってたより難しく、あまり上達していません。 「ひょうたんスピーカー」を作るのが目的なので、欲しいのは特大サイズ。 しかし、見合う大きさに仕上げるのは至難の業のよう。…
DIY
4年目のひょうたん栽培。 前回の投稿(7月9日)から2ヶ月が経ちました。 「特大ひょうたん」は1株1果で実を太らせ、特大サイズを狙っていたものの。 これからという時期に成長が止まってしまいました。 エースとして期待してい…
DIY
4年目のひょうたん栽培の様子を投稿してから2週間。 あれから着果した雌花がいくつか大きく育っています。 南に面したグリーンカーテンでは、大ひょうたん2と特大ひょうたん3。 3株で5個実ったので、これ以上雌花は増やしません…
DIY
ひょうたん栽培を始めたのは、2021年のこと。 以来、毎年特大ひょうたんを育てています。なので、今年で4年目ですか。 ひょうたん栽培をする理由は、特大スピーカーを作りたいからです。 これまで完成したのは2個だけ。まだ、満…
お庭で家庭菜園
今年は桜の開花が遅かったですね。 それに倣うように、庭の景色もワンテンポ遅れています。 その最たる例がツツジです。 今年は咲かないのかと心配していたら、なんと今、最盛期を迎えています。 さて、我が家の畑はもう夏野菜の定植…
お庭で家庭菜園
今年もひょうたんを育てます。 目標は、自家栽培した特大「ひょうたんスピーカー」の製作です。 これまで2シーズン挑戦して、完成したのは2個。 各年なんとかモノにしましたが、特大サイズを作りたい。 特大サイズになると、種抜き…
DIY
昨年に引き続き、2022年も庭でひょうたん栽培をしました。 自作のひょうたんスピーカーでステレオサウンドを味わうためです。 先日、スピーカーは完成しました。*該当記事 去年のより出来が良く、リビングで大活躍しています。 …
DIY
自分で育て収穫したひょうたんを加工してスピーカーを製作しています。 前回、底部とスピーカーを接着、固定していました。*該当記事 1日経過し、エポパテが完全に固まりました。 元の位置に戻せるように、パテを削って形を整えます…
DIY
2シーズン目のひょうたん栽培。 前回、種抜きが終わり、乾燥の工程へ進みました。*前回の記事 約1週間ほどで、ひょうたんの湿気がほぼ抜けました。 コツンと指で軽く弾くと、高い音が鳴ります。ひょうたんの完成です。 今回は、右…
お庭で家庭菜園
2シーズン目のひょうたん栽培。 前回、ひょうたんを2個ほど水に漬けました。 このように、ひょうたんを水に浸けて種抜きをします。 要は、果肉を腐らせてワタとタネを取り除くわけです。 今回は、失敗したくないので、毎日様子を見…
お庭で家庭菜園
2シーズン目のひょうたん栽培。 ひとまず、葉と蔓が枯れた株から2個ほど収穫しました。 中を空洞にするために、種抜きの工程へ移ります。 まずは、ドリルでひょうたんのお尻に種が抜けるくらいの穴を開けます。 次に、棒を使って身…