【まとめ】DIYしたニワトリ小屋をご紹介② -小屋の全貌をお見せします
念願のニワトリ飼育を始めるにあたって、欠かせない小屋を作りました。前編①にて、小屋が完成するまでの道のりをご紹介しました。製作日数や資材の購入費用なども記載していますので、興味のある方はそちらも読んでみて下さい。さて、後…
念願のニワトリ飼育を始めるにあたって、欠かせない小屋を作りました。前編①にて、小屋が完成するまでの道のりをご紹介しました。製作日数や資材の購入費用なども記載していますので、興味のある方はそちらも読んでみて下さい。さて、後…
念願のニワトリ飼育を始めるにあたって、欠かせない小屋を作りました。庭先で養鶏する方は、たいていの場合、自分で製作する事が多いようです。我が家もご多分にもれず、DIYで行いました。大工仕事は少しは慣れているものの、これまで…
ウッドデッキでテーブル代わりに使っていた電線ドラム。 雨晒しでボロボロに傷んでしまいました。 まだ使えそうな部分を生かして何とか再生できないものか。 良さげな相方を見つけました。BBQグリルの脚です(左側)。 これは元々…
屋根を張り終え、鶏小屋製作は佳境に入りました。*前回の記事 あとは、金網張りの残りと産卵箱作りです。 先に、産卵箱を作ります。おおよその設計図はできました。 廃材のコンパネを切り出して、組み立てます。 組み上がったら、任…
ニワトリ小屋の設置に伴い、ウッドデッキの修繕を同時に進めています。 デッキの一部を解体し、小屋と合体させて使用するつもりです。 こちらが修繕前の状態。 デッキ下は、ノラ猫の糞被害で悩まされていた場所です。 それを前回、こ…
ニワトリ小屋製作、2日目。 今回は、ドアの取付けと屋根の組み立てです。 今のところ、ここまで進んでいます。 まだぐらぐらで、不安定な状態です。 そこに、梁となる横木を組み上げます。 屋根を支える大事な部分です。 続いて、…
ウッドデッキの修繕が終わったところで。*前回記事 ようやく、ニワトリ小屋の製作へ進みます。もちろんDIYで。 建てる場所は、ウッドデッキの端っこです。 部分的に解体して、砂地の地面に設置します。 大まかな設計図はこちらで…
春キャンプに向けて、ケトルを新調しました。 カッコつけてまあまあ良いやつを買ったはいいものの。 お湯が湧くと、取手が熱くて触れません。 その都度グローブを付けたり、タオルを巻いたりするのが面倒で。 何かいい手はないものか…
浴室リフォームも佳境を迎えています。 残るはドアまわりの修繕・補修です。 具体的には、敷居の腐食箇所を直します。 入居当時は、汚れもまあまあヒドかったです。 それを大工さんにここまで修繕してもらいました。 詳しくは、敷居…
一昨年秋から“自分でリフォーム大作戦”と題して自宅のDIYリフォームを行ってきました。 今回は浴室です。浴槽を交換します。 慎重に検討を重ねた結果、水回りのリフォームはDIYを断念。 浴槽の水平をとる作業やタイル張りは、…
2022年こそは、と期待を寄せてはいるものの。 オミクロン株の蔓延で、不穏な幕開けを思わせる年初。 開始以来、通算4度目になる“こもり”企画です。 ①ククサ作り②草木染め③蔓かご作りに続き、今回は竹細工に挑戦します。 青…
10月に入ってから今春に書いた記事が上位に上がってきました。 それは、薪ストーブのDIYまとめ記事です。 この時期になると、チャレンジする人が出てくるようです。 頑張って設置した甲斐があったってもんです。 さて、2シーズ…