鎌倉の友人宅からもらってきた梅で梅干し作り。
仕込み編の続報です。

最初の仕込みは5月30日に行いました。*前回の記事
青梅を数日追熟させ、約20%の塩で漬けました。

それから5日後の様子です。蓋を開けると梅のいい香りが漂います。
早いもので、梅酢がもうこんなに上がってきていました。

2週間も経てばこんな感じ。梅干しらしい姿になってきました。
そろそろ赤紫蘇を投入する頃合いでしょう。

ところで、この赤紫蘇。時期を逃すとスーパーで買えなくなってしまいます。
後回しにせず、見つけた時に購入しておくことをオススメします。

葉っぱだけちぎってよく洗浄し、水分を拭き取ります。
18%程度の塩で揉み込み、梅酢を足して馴染ませます。

そしたら瓶に赤紫蘇を投入します。
再度、重石を乗せて仕込み編の第2弾は終了です。
梅雨が明ける頃には梅が赤く染まっているはずです。
では次回、土用干し編でお会いしましょう。
関連記事:
・【2020年】地元の梅で梅干し作り -仕込み編①
・【2020年】地元の梅で梅干し作り -土用干し編
コメントを残す