鎌倉・腰越「蒼信丸」で秋のアオリイカ狙い、数釣りを楽しむなら今でっせ
初アオリイカを釣ったのは、今年の4月のこと。 苦心の末の春アオリだったので、とても感動したのを覚えています。*該当記事 今回は秋のアオリイカ釣りをしにやって来ました。 アオリとくれば、鎌倉・腰越「蒼信丸」です。 春と違っ…
初アオリイカを釣ったのは、今年の4月のこと。 苦心の末の春アオリだったので、とても感動したのを覚えています。*該当記事 今回は秋のアオリイカ釣りをしにやって来ました。 アオリとくれば、鎌倉・腰越「蒼信丸」です。 春と違っ…
先日、平塚沖で釣った魚たちを実食します。 初めての深海釣りの釣魚です。 本命はアカムツ(ノドグロ)だったのですが、そううまくはいかず。 シロムツ、タチウオ。それに、巨大カサゴが釣れました。 まずはシロムツを焼き霜にしてみ…
訪れたのは、平塚漁港「登喜丸」。 “ノドグロ”こと、アカムツを求めての初釣行です。 アカムツ釣りは関東だと茨城がよく知られていますが、ちと遠いので躊躇う。 ところがよく調べてみると、なんと相模湾でも釣れているのでした。 …
先日、東京湾で釣ったマゴチを実食していきます。*釣り記事 メニューは、『鉄腕DASH』に添ったものを作ります。 何しろ、同番組を見て思い立った釣行だったので。 天ぷらと炊き込みご飯を想像しながら、船上で挑んでいました。 …
今週の「鉄腕DASH」を見て、無性にマゴチが食べたくなりました。 マゴチ釣りといえば、金沢八景「一之瀬丸」です。 とはいえ、実はブログ主はマゴチ釣りが得意ではありません。 釣っても1匹。ちなみに、前回(1年前)の釣果はオ…
先日、葉山沖で釣った魚を実食します。 畑の夏野菜も色々と収穫しています。 釣魚は、今が旬のゴマサバです。 大漁だったので、傷まないうちにほとんど干物にしておきました。 体高のあるマサバと違って、ゴマサバは丸みが目立つ体型…
毎年、今の時期は「うみかぜ公園」へサバ釣りに出かけます。 運が良ければ、40cmの大サバと出会えます。 ところが、今年は全然回って来ないらしく。 うんともすんとも言わねえです。 そんな大サバと巡り合えたのは、つい先日。 …
先日、東京湾で釣ったマダコを実食します。*釣り記事 タコは、冷凍保存ができるので便利です。 冷凍すると、細胞が壊れて柔らかくなるので一挙両得。 1個ずつ袋詰めしておけば、好きな時に食べられます。 それと、頂き物の真竹のタ…
「ギンポ(銀宝)」という魚をご存知でしょうか? 天ぷらになるために生を受けた魚だと言われている生き物です。 前回のギンポ釣りから4年の時を越え。*前回記事 再び、「和賀江島(わがえのしま)」へやって来ました。 逗子と鎌倉…
魚釣りって、“引き”を楽しみたいってのはあるのですが。 結局、釣れてうれしい魚って、“引き”よりも“味”が良い魚でしょう。 その意味で、マダコ船に乗船する日が来るのは必然でした。 訪れたのは、アジ、タイ、マゴチ、イサキで…
先日、佐島沖で釣った魚たちを実食します。*釣り記事 畑で育てた野菜なども入れた、自家製ばかりの食卓です。 魚は5種。アジ、サバ、イサキ、ウマヅラハギです。 ずっと不明だった左下の赤い魚は、ハチビキというめずらしい魚でした…
釣りに行く場所は、「今、何が食べたいか」で決めます。 6月に入ると、イサキが美味しくなってきます。 近隣の船宿の釣果を調べて、「志平丸」に辿り着きました。 三浦半島の相模湾側には、イサキ船が見当たらないです。 ここ「志平…