お庭で家庭菜園やってます 自然農の本領発揮か、とにかくキュウリが絶好調(6/13)

最近、野菜が高いですね。

スーパーへ行っても、思うような買い物ができないことしばしば。

自然農園

こちら、我が家の家庭菜園。草ぼーぼーの畑なんですが。

栽培中の夏野菜がどれも好調です。

キュウリの畝

早くも収穫が始まっているのが、キュウリ

今年は例年になく、びっくりするくらいの収量です。

わんさか実っている

中を覗くと、この実り具合。

自然農を始めて3年目。いよいよその効果が出てきたのかも知れません。

バイブル

1、土を耕さない 2、肥料・農薬を使わない 3、虫や草を敵としない

これが、自然農の大原則。この理念に共感し、畑を転換したのが2022年の春でした。

自然農1年目

1年目は、キュウリが1本も実りませんでした。これは辛かった。*該当記事

残存肥料がなくなり土が入れ替わるまで、数年かかるとは聞いていましたが。

菌ちゃん農法

加えて、翌冬。自然農への近道として、「菌ちゃん農法」を一部取り入れました。

これが2023年2月のこと。*該当記事

【森の暮らし】菌ちゃん先生伝授!素晴らしくエコロジカルなビーガニック畑づくり!!
ニワトリたち

「菌ちゃん農法」をやっていない畝には、鶏糞を撒いたりもしました。

せっかく始めた養鶏ですから、畑に使わない手はありません。

垂直仕立て栽培

さらに、2年目からは「垂直仕立て栽培」を試しています。

自然農を完全に信じていいのか悩みながらも、試行錯誤の繰り返しでした。

2024初収穫

こうした経緯があって、今年最初の3本。大変意義のあるキュウリです。

これが肥料なしで育ったものと思うと、感動的ですらあります。しかも、まっすぐ美しい。

自家製梅干しの梅肉和え

只今、初収穫から数日で10本を悠に超えるペースで収穫中。他の野菜もいい兆し。

ここ数年の努力の結果であることを信じたいところです。

関連記事:
今シーズンから「自然農法」を始めようと思います
家庭菜園復興計画 -糸状菌を活用する「菌ちゃん農法」の土作りにトライ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください