【まとめ】DIYしたニワトリ小屋をご紹介② -小屋の全貌をお見せします
念願のニワトリ飼育を始めるにあたって、欠かせない小屋を作りました。前編①にて、小屋が完成するまでの道のりをご紹介しました。製作日数や資材の購入費用なども記載していますので、興味のある方はそちらも読んでみて下さい。さて、後…
念願のニワトリ飼育を始めるにあたって、欠かせない小屋を作りました。前編①にて、小屋が完成するまでの道のりをご紹介しました。製作日数や資材の購入費用なども記載していますので、興味のある方はそちらも読んでみて下さい。さて、後…
「岡崎おうはん」のヒヨコが生後25日を過ぎました。 どう見てもヒヨコの容姿ではないので、ヒナと呼ぶことにします。 正確には、生後30日までは「幼ビナ」と区分されるようです。 体重は現在、2羽とも130g前後です。 最近は…
先月から「岡崎おうはん」のヒヨコを2羽育てています。 5月18日生まれなので、もう生後20日を過ぎました。 連れてきた時は、手のひらサイズでした。 本当に、ぼた餅と間違えるような大きさだったのに。 そろそろ、ヒヨコと呼べ…
先日、DIYで完成したばかりのニワトリ小屋。 さらに手を加えていきます。 完成したのは“ガワ”だけで、小屋内部に関してはまだ何もない状態。 ヒヨコさんの正式入居までに、睡眠用の止まり木は最低限必要ですね。 それと、発酵床…
ニワトリ小屋の設置に伴い、ウッドデッキの修繕を同時に進めています。 デッキの一部を解体し、小屋と合体させて使用するつもりです。 こちらが修繕前の状態。 デッキ下は、ノラ猫の糞被害で悩まされていた場所です。 それを前回、こ…
来月、ヒヨコを3羽、迎える予定で準備をしています。 小屋を作ったり、籾殻や糠などの調達先を調べたり、大忙しです。 そんな中、3羽と別に、欲しかった品種を手に入れられるチャンスが急遽到来。 「岡崎おうはん」という純国産品種…
ニワトリ小屋製作、2日目。 今回は、ドアの取付けと屋根の組み立てです。 今のところ、ここまで進んでいます。 まだぐらぐらで、不安定な状態です。 そこに、梁となる横木を組み上げます。 屋根を支える大事な部分です。 続いて、…
ウッドデッキの修繕が終わったところで。*前回記事 ようやく、ニワトリ小屋の製作へ進みます。もちろんDIYで。 建てる場所は、ウッドデッキの端っこです。 部分的に解体して、砂地の地面に設置します。 大まかな設計図はこちらで…
逗子・葉山から近場に養鶏場があることを知りました。 そこでは、産みたて卵と地野菜の販売も行っています。 横須賀・長井にある「安田養鶏場」です。 関口牧場に行く途中にあります。 ずらりと並んだ朝採れ野菜。 ビーツやポロねぎ…