お庭で自然農園やってます 夏野菜の定植①(5/6)
今シーズンから始める「自然農法」。 無理せず、できる範囲で進めていこうと思います。 自然農は、不耕起かつ無肥料、雑草も取らないのが原則です。 なので、冬野菜を収穫してから、畑をほったらかしていました。 そこへ植えるは、ナ…
今シーズンから始める「自然農法」。 無理せず、できる範囲で進めていこうと思います。 自然農は、不耕起かつ無肥料、雑草も取らないのが原則です。 なので、冬野菜を収穫してから、畑をほったらかしていました。 そこへ植えるは、ナ…
2月も下旬。徐々に日差しが春めいてきました。 隣の梅林では、蕾が花を開き始めています。 先月、大雪が降ったせいで、少なからずダメージを受けました。 作物さんたちのご機嫌をうかがって参りましょう。 まずは、プランターのニン…
先月完了した、冬野菜の定植作業。 作物さんたちのご機嫌をうかがって参りましょう。 まずは、ソラマメから。アブラムシがついてますが、順調です。 もう少し伸びたら、支柱を立ててあげます。 隣のスナックエンドウです。 すっかり…
これまで、1次、2次と進めてきた緑化再生及び果樹園化計画。 3度目の今回は、果樹を植樹します。 次郎柿という柿です。甘くて実が付きやすい品種です。 横須賀・長坂の園芸屋さんで手に入れてきました。 柿の植樹は、12月がいい…
前回、冬野菜の種まきをしたのが2週間前。 その後、ウリ科の畝も撤去し、土を作り直しました。 冬野菜の発芽は早いです。 手前から、ダイコン、小松菜、カブが芽を出しました。 で、新たに冬野菜の種を追加します。 ほうれん草とビ…
セミの声が止み、日が短くなってきました。 大好きな夏は終わり。季節は秋であることを認めなければなりません。 我が家の畑も徐々に変わり始めています。 前面を覆っていた防鳥ネットを一部撤去しました。 今年、大豊作だったミニト…
すでに晩夏。今年は台風が少ないですね。 季節はもう秋に差し掛かろうというのに、ウチの畑は夏真っ盛りです。 ゴーヤが収穫ラッシュを迎えています。 畑を覆ったネットに蔓が伝って果実がぶら下がる様子。 ピーマンも絶好調。 1度…
一時、寒梅雨のような天気が続きましたが。 猛暑が再び戻ってきました。 我が家の家庭菜園は、夏野菜が旺盛です。 ズッキーニの跡地に植えたピーマンを初収穫しました。 オクラもよく獲れます。 数日収穫をさぼっていると、巨大化し…
本格的に梅雨入りとなり、畑の具合が良くありません。 キュウリなんかすぐにウドンコ病になってしまいます。 で、ここへきてミニトマトにも異変が。 トマトサビダニ対策として、コロマイトを急ぎ処方しました。 じゃがいもが終わった…
先日釣った魚と家庭菜園で収穫した野菜を実食します。 今回の釣魚は、逗子海岸で釣ったシロギスです。*釣り記事 楽しみにしていた、今年初めてのキス。 浜からの投げ釣りで20cmオーバーが釣れることも珍しくありません。 それと…
今年(2021年)は全国的に梅雨入りが早いですね。 長梅雨といえば、2017年を思い出します。作物に虫の被害が多い年でした。 夏野菜の苗を定植した前回から約1ヵ月が経過。 作物は花をつけるなど、収穫できるものも出てきまし…
3月から自宅の庭で家庭菜園を始めました。 前回に引き続き、夏野菜の定植を進めていきます。 まずは、ジャガイモの成長から。 春の日差しを浴びて、グングン育っています。 空豆は病気になってしまいました。赤色斑点病と思われます…