DIYリフォームを始めて以来、リサイクルショップ通いが増えました。
古くて味のあるモノを掘り出して、生き返らせるのです。

三浦のとあるリサイクルショップを訪れたとき。
ふと、目に止まるものがありました。さて、どれでしょう?

正解は、こちらの椅子です。無料で引き取ってきました。
かなり傷んでいるように見えますが、骨組みの作りはしっかりしています。

それもそのはず。背面に付いていたロゴマークを見て納得。
家具に疎い私でも聞いたことのある「カリモク」の椅子なのでした。

まずは、クッションを取り外して洗浄します。
各パーツに破損などがなく、一安心しました。

ただ、クッション部分に関しては、再利用できませんでした。
かろうじて、接続用の金具だけ使えそうです。

板の作り直しは想定外でしたが、ちょうどいいコンパネが余っていました。
ネジ穴以外に、押された空気を逃がす穴も必要なんですね。

ネジ穴の位置を間違えると、全てが台無しになってしまいます。
緊張しましたが、うまくいきました。

そしたら、板の形に合わせてチップウレタンとウレタンを切り取り重ねます。
表面の生地は「カリモク60」でも定番のグリーンのモケットにしました。

生地を引っ張りながら、タッカーで打ち付けていきます。
ちゃんと裏地も貼り付けました。

あとは、ネジで締め付けていくだけ。
いよいよフィナーレです。

じゃじゃーん。思い通りの出来栄えに満足。
救出した時の姿を思い返すと、どえらい違いでしょう。

ダイニングに並べてみました。
お店で買い揃えた家具よりも愛着が湧くので、もうたまらないです。
関連記事:
・逗子のダイソーで買った100円グッズを使って錆びた斧と鉈を復活させてみた
・自分でリフォーム大作戦、古びた什器をキッチンシンクのステンレス棚へ再生させよ
コメントを残す