葉山で釣りなんかどうすかね?⑤【葉山港】(釣果:タナゴ、カマス)

訪れたのは、昨年11月以来の葉山港

逗子との市境からすぐの場所なので、自転車で10分くらいで来られます。

防災岸壁への立ち入りは禁止

到着してまず気が付いたのが、事実上釣り場の一部と化していた岸壁にロープが張り巡らされていたこと。

ここはもともと立ち入り禁止エリアなのですが、黙認がなくなった模様です。

釣り人が一気に減った葉山港

そういえば、いつか常連さんが最近メジナがめっきり釣れなくなったとぼやいていたことがありました。

ただでさえ釣りモノが少なくなるこの時期、釣れる魚といえば。。。

小坪よりも大きなサイズが狙える

安定のウミタナゴです。2匹連発した後、しばらく沈黙。

冬のこの時期、ベラが減った気がします。

透明度が高いので海底までよく見える

当日は透明度が高かったので、海の中がかなりよく見通せました。

そのせいで、謎の魚群が現れてその群れを追う巨大な回遊魚を見物できました。

25cmのアカカマス

その群れの正体はカマスでした。すると、あの巨大青物はブリかヒラマサですかね。

水面からは80cmはあるように見えました。カマスを追いかける速さはものすごかったです。

葉山港には夕日を見に訪れる人も多い

運が良ければ、巨大青物の釣り場にもなってしまう葉山港。

なかなかのポテンシャルを秘めていますね。

カマスの定番レシピ、塩焼き

というわけで、釣れたカマスはお楽しみの塩焼きに。

ところが、旬を過ぎたせいか脂が乗っておらず、正直あまり美味しくありませんでした。

がっかりっす。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.