お庭で家庭菜園やってます ピーマン、ナスほか夏野菜の好調つづく(6/25)
前回投稿したキュウリに続き、夏野菜が好調です。*前回記事 家庭菜園を自然農法に切り替えて以来、一番の収量です。 まずは、ピーマン。垂直仕立てで栽培しています。 サイズも申し分なく、緑が濃くて美味しそうです。 次に、長ナス…
お庭で家庭菜園
前回投稿したキュウリに続き、夏野菜が好調です。*前回記事 家庭菜園を自然農法に切り替えて以来、一番の収量です。 まずは、ピーマン。垂直仕立てで栽培しています。 サイズも申し分なく、緑が濃くて美味しそうです。 次に、長ナス…
お庭で家庭菜園
最近、野菜が高いですね。 スーパーへ行っても、思うような買い物ができないことしばしば。 こちら、我が家の家庭菜園。草ぼーぼーの畑なんですが。 栽培中の夏野菜がどれも好調です。 早くも収穫が始まっているのが、キュウリ。 今…
お庭で家庭菜園
7月に入り、連日猛暑が続いています。 去年と違って、雨がほとんど降りません。 そんな中、ミョウガが最盛期を迎えています。 例年に比べると、ちょっと早いです。 いつもは中旬から下旬にかけての収穫なのですが。 気づけば、もう…
お庭で家庭菜園
自然農法の理念に共感し、家庭菜園でその方法を取り入れ始めました。 それが去年(2022年)の春のこと。*該当記事 しかし、いきなり自然農へ切り替えた代償とでも言いましょうか。 昨年の収穫量はガタ落ち。きゅうりとゴーヤなん…
お庭で家庭菜園
去年の5月から始めた養鶏。 ヒヨコから飼い始め、今では毎日自然卵の恩恵に預かっています。 ニワトリが卵を産むペースは、それぞれ不規則です。 とはいえ、5羽いるので、日ごと2〜5個の卵を得られます。 でも、良いことばかりじ…
お庭で家庭菜園
家庭菜園の収穫が芳しくありません。 例年ならば、キュウリやトマトの大量消費レシピを考えている頃なのですが。 原因は承知しています。これは、近頃の殺人熱波のせいではなく。 ほかでもない。“自然農法”へ切り替えた影響です。 …
お庭で家庭菜園
今シーズンから家庭菜園で自然農法に挑戦しています。 原則、不耕起栽培で、農薬はもちろん化学肥料も与えません。 それで、自然農法を実証するような興味深い現象に出くわしました。ここは、ずっと荒れ地だった裏庭。 土地がもったい…
お庭で家庭菜園
史上最速の梅雨明けを喜んでいたものの、今度は雨ばかり。 まだ期待したほど夏らしい陽気を味わっていません。 それでも、乱れた天気の合間を縫って、植物たちが花を咲かせます。 タイタンビカスが咲くと、夏らしさを感じます。 畑の…
お庭で家庭菜園
2022年は、史上最速の梅雨明けとなりました。 大好きな夏が長くなるのはうれしい反面、暑さで畑が心配です。 こちらが現在の畑の様子ですが、今年は全体的に成長が遅いです。 肥料を与えない自然方法へ今年から切り替えた影響に、…
お庭で家庭菜園
とうにシーズンは終わったように思いますが。 我が家のツツジは今がピークです。 葉山周辺だと、花の木公園と湘南国際村のツツジが見事ですよね。 でも、今年は4月上旬が見頃だったはず。 それはいいとして。 我が家の家庭菜園でも…
お庭で家庭菜園
今シーズンから始める「自然農法」。 無理せず、できる範囲で進めていこうと思います。 自然農は、不耕起かつ無肥料、雑草も取らないのが原則です。 なので、冬野菜を収穫してから、畑をほったらかしていました。 そこへ植えるは、ナ…
お庭で家庭菜園
「自然農法」という言葉を知ったのは、実はつい最近のこと。 その内容は、にわかに信じ難かったです。衝撃的すぎて。 2016年に畑を始めて以来、土を耕し、雑草を除去し、作物には肥料を与えて育ててきました。 すべて良かれと思っ…