自分でリフォーム大作戦、リビングのフローリングができた!
自分でリフォームの続きです。 前回、古いフローリングを剥がし終えたところでした(旧和室2部屋分)。 新しいフローリングの厚みは30mmです。面の高さが合うように根太を張っていきます。 ベニヤ板の下には断熱材があったので、…
自分でリフォームの続きです。 前回、古いフローリングを剥がし終えたところでした(旧和室2部屋分)。 新しいフローリングの厚みは30mmです。面の高さが合うように根太を張っていきます。 ベニヤ板の下には断熱材があったので、…
総面積45平米ある壁のシーリングは、結局3度重ね塗りしました。 お次は、フローリングの交換作業です。 小さな取っ掛かりを作って、バールで「ウンッ」と剥がそうとしたら。 さっそく下地のベニヤに穴を開けてしまいました。この合…
プライム会員なら無料で視聴できます。 興味のある方は「エピソード6」を見てみて下さい。 関連記事:・逗子で一番人気?!の「リストランテAO 逗子マリーナ」でランチ・蒼井優出演「爽健美茶」の新CM見ましたか?このロケ地は逗…
壁のシーリング作業がほぼほぼ終わりました。 そろそろ、フローリング交換のタイミングなのですが。 古いフローリングを剥がす前にしなければならない大事なことがあります。 床下地盤の空洞を埋める作業です。 シロアリ業者さんに指…
ここ数年、友人宅で行っていたサンマパーティーなんですが。 今年はめでたく自宅の庭で開催致しました。 七輪を気兼ねなく使える家に住みたいと思っていました。だから、うれしい。 住宅街だとどうしても煙が気になってしまいますから…
パテ用のマスキングを剥がしたら、再びマスキング(梁や柱の養生を含む)。 今度は、シーラーと漆喰塗り用のマスキングです。この作業はしんどいでっせ。
自分でリフォームの続きです。 先日、大工さんに天井裏の壁を作ってもらったところです。 壁は石膏ボードでできています。 これから、壁全面を漆喰(しっくい)で塗るための準備をしていきます。 色々リサーチして材料を調達してきま…
ご覧の通り、目の前が海です。ギリギリ富士山まで拝めます。 銭湯なので、中の写真を撮影できないのが残念です。
しばらくは、DIY関連の記事が続くと思われます。 そのうち、畑とかニワトリ飼育なんかも始めようと考えています。
2020年、秋も半ば。 庭の草むしりの最中、赤トンボを見つけました。 さて、今年の十五夜は10月1日(木)です。 新居からは月がよく見えるので、楽しみにしていました。 しかも、庭にススキが自生しているのを発見! これはラ…
屋根裏に板材をコンプレッサーで打ち付けています。 板材となる杉板は、自分で柿渋で染めました。 柿渋は板によって染まり具合が変わります。 濃いものと薄いものが交互に埋まるように気を配りました。 天井裏の高さは最高で4.3m…
自分でリフォーム大作戦の続きです。 前回、天井裏の断熱材施工を終えました。*前回の記事 屋根裏に貼る杉板には、柿渋を塗りました。 何度か重ね塗りをして、板ごとに濃淡が出るように工夫しました。 当日は、大工さんがコンプレッ…