葉山沖で釣ったマサバを”サバ缶”ならぬ”サバ瓶”にしてみた
釣りに行くと、たまにある問題。 針を飲んでしまったり出血してしまったりで、やむなく持ち帰った魚。 失礼ですが、いわゆる「下魚」と呼ばれる魚たち。 今回は、いつもならリリースする痩せたマサバを敢えて持ち帰って来ました。 こ…
釣りに行くと、たまにある問題。 針を飲んでしまったり出血してしまったりで、やむなく持ち帰った魚。 失礼ですが、いわゆる「下魚」と呼ばれる魚たち。 今回は、いつもならリリースする痩せたマサバを敢えて持ち帰って来ました。 こ…
先週、ニホンミツバチ用の重箱式巣箱を2機自作しました。*該当記事 あれから1週間。ミツバチが来そうな設置場所を探して、試行錯誤していました。 その間、巣箱を改良。当初は2段の巣箱でしたが、廃材の余りを発掘し3段に増やしま…
重箱式巣箱製作の続きです。*前編 作業は2日目に突入しました。 底板と巣門をどうするか、かなり悩みました。 蝶番の余りがたまたまあったので、巣門は開閉式にして中を覗けるようにします。 巣門のある1段目と底板がずれないよう…
去年の5月、養蜂をやっているご近所さんから蜂蜜と巣蜜を頂きまして。 初めての味わいに痛く感動し、「来年は養蜂だ!」と息巻きました。*当該記事 自分で育てた蜂蜜ならば、感動も一入でしょう。 あれから1年、もう桜が散る季節。…
最近キッチンのリフォームをして、壁が綺麗スッキリしました。 それで、写真でも飾ろうと額縁を探すも、気にいるものが見つからない。 いいこと思いつきました。 取り出したるは、行き場所を失った流木コレクションです。 柄の良さそ…
ようやく、キッチンのDIYリフォームが終了しました。リフォームを始めたのは、2020年秋。コロナ禍で世間が困惑する最中のことでありました。それが今や、2025年も明けました。つまり、足掛け4年以上費やしたことになります。…
我が家のDIYリフォーム、今まで色々とご紹介してきましたが。 納屋については書いたことがなかったと思います。 ウチの納屋は広いんですよ。6畳分はあるでしょう。 屋内の収納が少ないので「困ったらとりあえず納屋」っていう具合…
前回で、シンクやガス周りのリフォームが終わりました。 後は、壁の塗装を残すのみです。 事前に、以前のリフォーム跡を消す必要がありました。 クロスの剥がし跡を整えたり、穴をパテで塞いだり。アク止め剤も一部使いました。 壁は…
前回、キッチンタイルの貼り付けを行いました。*前回記事 ボンドが乾燥し接着したら、お次は目地埋め作業です。 10.5cm四方のタイルを70枚。余裕を持って注文したつもりが、余りが1枚も出ませんでした。 理由は、タイル貼り…
キッチンリフォームの続きです。*前回記事 クロスを貼るための下準備をしていました。いよいよ施工です。 吊り戸棚を解体してできた、壁の段差をベニヤ等で塞ぎ下地が完成。 壁板が剥き出しの部分には、この後タイルを貼ります。 ク…
引越しと同時に、キッチンのDIYリフォームを行ったのが2020年の秋冬(未完)。 そして2024年12月、ようやく重い腰が上がりました。第2章の幕開けです。 前回は、備え付けの食器棚やビルトインキッチンを解体・撤去し、フ…
前回から引き続き、ロッキングチェア製作です。*前回記事 課題となっていた、ネジとパイプの件はというと。 アルミパイプは強度的に弱いと判断し、真鍮製に変更しました。 パイプの直径も、前回の6mmから7mmへと強化します。 …