自分でリフォーム大作戦、キッチンに新しいクロスとタイルをDIY施工する②
キッチンリフォームの続きです。*前回記事 クロスを貼るための下準備をしていました。いよいよ施工です。 吊り戸棚を解体してできた、壁の段差をベニヤ等で塞ぎ下地が完成。 壁板が剥き出しの部分には、この後タイルを貼ります。 ク…
キッチンリフォームの続きです。*前回記事 クロスを貼るための下準備をしていました。いよいよ施工です。 吊り戸棚を解体してできた、壁の段差をベニヤ等で塞ぎ下地が完成。 壁板が剥き出しの部分には、この後タイルを貼ります。 ク…
引越しと同時に、キッチンのDIYリフォームを行ったのが2020年の秋冬(未完)。 そして2024年12月、ようやく重い腰が上がりました。第2章の幕開けです。 前回は、備え付けの食器棚やビルトインキッチンを解体・撤去し、フ…
雑貨屋「chahat(チャハット)」は、鎌倉のお店だと思っていました。 それが逗子の小坪にもあるということで、訪ねてみました。 いざ行ってみると、よく知った道にあるではありませんか。 それもそのはず、店舗の営業は毎月1日…
大東建託が毎年行っている「街の住みここち&住みたい街ランキング」。 2024年も、葉山町が4年連続「住み続けたい街」部門(神奈川県)で堂々の1位でした。 葉山町はまた、3年連続で「街の幸福度」部門でも1位。 見事、連続で…
前回から引き続き、ロッキングチェア製作です。*前回記事 課題となっていた、ネジとパイプの件はというと。 アルミパイプは強度的に弱いと判断し、真鍮製に変更しました。 パイプの直径も、前回の6mmから7mmへと強化します。 …
少し前、山梨県の「ほったらかし温泉」を訪れた際。 同キャンプ場頂上にあるカフェ「山歩(さんぽ)」が最高でした。 何が最高って、そこからの眺望です。 加えて、木の風合いを生かしたお店のインテリアがとっても気に入りました。 …
*害虫画像が出てきます。苦手な人は見ないで下さい! これまで何度か、害虫に関する記事を載せました。 農作業のそれではなく、家の中に出てくる所謂“不快害虫”です。 これが結構、読まれてるんですね。意外といえば、意外です。 …
引越し当初からDIYリフォームをコツコツと進めてきました。 今回は、トイレのフロアタイル交換です。 去年、洗面所のフロアタイルを交換しました。*該当記事 同様に、籐柄の同じタイルへ交換しようと思います。 そもそものトイレ…
これまで4シーズンひょうたん栽培に挑戦してきましたが。 完成までこぎつけたひょうたんスピーカーは、たったの2台。 なんとかステレオで鳴らせるようになったのが2年前。 あくまで”自家栽培”のひょうたんにこだわっています。 …
今年でひょうたん作りを始めて4年目。 とはいえ、栽培は思ってたより難しく、あまり上達していません。 「ひょうたんスピーカー」を作るのが目的なので、欲しいのは特大サイズ。 しかし、見合う大きさに仕上げるのは至難の業のよう。…
4年目のひょうたん栽培。 前回の投稿(7月9日)から2ヶ月が経ちました。 「特大ひょうたん」は1株1果で実を太らせ、特大サイズを狙っていたものの。 これからという時期に成長が止まってしまいました。 エースとして期待してい…
3年前に植樹した南高梅の苗木。 6月に初収穫した梅の実はたった3粒でした。*該当記事 それでも、地元の梅林の収穫と合わせて1瓶ほど梅干しを仕込みました。 今年は、食べやすい8%の塩分濃度です。 赤紫蘇を投入したのは、7月…