自分でリフォーム大作戦、天井に張る杉板を柿渋で染めてみた

屋根裏の断熱材を付け終え、天井に貼る板材を手配してもらいました。

つまりはこの板の木目なり模様なりが、下から見える板になるわけです。

天井板

部屋の印象を決める上で大事な工程です。

約3.7mの杉板が45枚。このまま貼り付けては芸がない。

まったく匂わないよ

私たちは柿渋で染めることにしました。

防虫・消臭効果がある天然素材として、最近見直されています。

180番くらいで

まずは板の表面にあるざらつきを取ります。

これは電動のサンダーを使った方が断然効率的です。

ぬりぬーり

そしたら、2倍に希釈した柿渋で染めていきます。

板が反り上がった時のために、側面も塗っておきましょう。

上:ヤスった方 下:そのまま

とここで、作業中断。やすりがけしない方が杉の荒々しさが出ていて良いとのこと。

これは妻の判断です。私は、そっちの方が楽だから同意しました。

下から干した順

塗り終えたら、天日干しします。

乾くと色がだんだん薄くなっていきます。

やっと終わった…

45枚を塗り終えた時にはもう日が落ちていました。

雨の予報が出ていたので、室内に移動して泥のように眠りました。

翌朝

翌朝、板の状態を確認するとこんな感じ。

真ん中の板が塗る前の状態。それと比較すると、染まっていますね。

もうちょっと濃くしたい

柿渋は時間が経つにつれて色味が増してくるそうです。

なので、重ね塗りするべきか判断に悩むところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.