憧れの庭先養鶏、思ってたんと違うこと② -チキントラクターならぬガーデン・デストロイヤー
5羽の雌鳥(メス)を飼い始めて、もうすぐ1年が経ちます。 楽しくも絶えず問題は起こり、試行錯誤の日々です。 毎日手に入る自然卵はもちろんのこと。 鶏が庭をひょこひょこ自由に歩き回る光景は、かねてからの憧れでした。 しかし…
5羽の雌鳥(メス)を飼い始めて、もうすぐ1年が経ちます。 楽しくも絶えず問題は起こり、試行錯誤の日々です。 毎日手に入る自然卵はもちろんのこと。 鶏が庭をひょこひょこ自由に歩き回る光景は、かねてからの憧れでした。 しかし…
先日、葉山沖で釣ったイカを実食します。 3年がかりでモノにしたアオリイカ様。さすが、春アオリはデカいです。 一回だけ、小坪漁港で小ぶりサイズを釣ったことがありますが。*該当記事 すごく苦労して釣ったイカなので、丁寧に食し…
いよいよ、新緑のシーズンが到来。 庭木に若葉が付き始め、里山の景色も様変わりしました。 我が家の畑は、現在「菌ちゃん農法」で土作り中。 アブラナ科の作物は、種取りのため放ったらかしています。 端っこを陣取るタマネギ。 正…
横須賀・秋谷地区に越して以来、春はタケノコ狩りが恒例になりました。 今年もご近所さんのご好意で参加して来ました。 2時間ほどでこの成果。たくさんお土産を頂いて帰りました。 さて、どうやって味わおうかと思案。 そういえば、…
自然農法の理念に共感し、家庭菜園でその方法を取り入れ始めました。 それが去年(2022年)の春のこと。*該当記事 しかし、いきなり自然農へ切り替えた代償とでも言いましょうか。 昨年の収穫量はガタ落ち。きゅうりとゴーヤなん…
去年の5月から始めた養鶏。 ヒヨコから飼い始め、今では毎日自然卵の恩恵に預かっています。 ニワトリが卵を産むペースは、それぞれ不規則です。 とはいえ、5羽いるので、日ごと2〜5個の卵を得られます。 でも、良いことばかりじ…
庭にたくさんフルーツが実ったらいいな、と。 引越し当初から、コツコツ果樹の苗を植えてきました。 その成果が、少しずつ実り始めています。 8月のイチジクに続き、今度はみかんが収穫できました。 植えたのは、昨年3月下旬。*該…
先日、ワラサ釣りで手に入れた釣魚を実食します。*釣り記事 たくさん釣ると下処理はもちろん、食べ切るのも大変です。 今回の食材は、こちら。 マダイにワラサ、イナダ。一部はご近所さんへ献納しました。 それと、今年も庭でムカゴ…
自然農法に挑戦開始した2022年。 切り替え後、初めての夏野菜は惨敗でした。 残存している化学肥料が消え、自然本来の土壌に戻るまで時間が必要です。 これに懲りず、冬野菜の栽培へ進むことにします。 とここで、ニワトリたちが…
家庭菜園の収穫が芳しくありません。 例年ならば、キュウリやトマトの大量消費レシピを考えている頃なのですが。 原因は承知しています。これは、近頃の殺人熱波のせいではなく。 ほかでもない。“自然農法”へ切り替えた影響です。 …
今シーズンから家庭菜園で自然農法に挑戦しています。 原則、不耕起栽培で、農薬はもちろん化学肥料も与えません。 それで、自然農法を実証するような興味深い現象に出くわしました。ここは、ずっと荒れ地だった裏庭。 土地がもったい…
史上最速の梅雨明けを喜んでいたものの、今度は雨ばかり。 まだ期待したほど夏らしい陽気を味わっていません。 それでも、乱れた天気の合間を縫って、植物たちが花を咲かせます。 タイタンビカスが咲くと、夏らしさを感じます。 畑の…