お庭で栽培・収穫したひょうたんで作った水筒が完成、苦労話を聞いてくれ
昨年に引き続き、2022年も庭でひょうたん栽培をしました。 自作のひょうたんスピーカーでステレオサウンドを味わうためです。 先日、スピーカーは完成しました。*該当記事 去年のより出来が良く、リビングで大活躍しています。 …
昨年に引き続き、2022年も庭でひょうたん栽培をしました。 自作のひょうたんスピーカーでステレオサウンドを味わうためです。 先日、スピーカーは完成しました。*該当記事 去年のより出来が良く、リビングで大活躍しています。 …
自分で育て収穫したひょうたんを加工してスピーカーを製作しています。 前回、底部とスピーカーを接着、固定していました。*該当記事 1日経過し、エポパテが完全に固まりました。 元の位置に戻せるように、パテを削って形を整えます…
2シーズン目のひょうたん栽培。 前回、種抜きが終わり、乾燥の工程へ進みました。*前回の記事 約1週間ほどで、ひょうたんの湿気がほぼ抜けました。 コツンと指で軽く弾くと、高い音が鳴ります。ひょうたんの完成です。 今回は、右…
2シーズン目のひょうたん栽培。 前回、ひょうたんを2個ほど水に漬けました。 このように、ひょうたんを水に浸けて種抜きをします。 要は、果肉を腐らせてワタとタネを取り除くわけです。 今回は、失敗したくないので、毎日様子を見…
2シーズン目のひょうたん栽培。 ひとまず、葉と蔓が枯れた株から2個ほど収穫しました。 中を空洞にするために、種抜きの工程へ移ります。 まずは、ドリルでひょうたんのお尻に種が抜けるくらいの穴を開けます。 次に、棒を使って身…
初めてひょうたんを栽培したのは、昨年のこと。 自分で育てたひょうたんでスピーカーを作りたかったのです。 紆余曲折を経て、完成したひょうたんスピーカー。現在も活躍中です。 これはこれで気に入っていますが、もっと満足できるも…
3月のひょうたん栽培から始まった、スピーカー作り。 今回でいよいよフィナーレです。 ただし、今回のスピーカー作りは失敗や間違い?が多いです。 収穫後、いきなりワタを掻き出すやり方は、間違いだったようです。 水に浸していな…
※当記事のやり方は間違っていました。ひょうたんは乾いた物を使うようです。失敗の参考例として読んで下さい。 3月から始めた、ひょうたん栽培の続きです。 まずは、悲しいお知らせから始めなければなりません。 9/17̷…
現在、ひょうたんスピーカーを自作中でして。※該当記事1、2 オーディオシステムについて勉強したり、色々調べ物をしています。 そんな中、ひょうたんスピーカーのFacebookを発見! ちょうど大船で展示会をやっているとのこ…
3月から始めた、ひょうたん栽培の続きです。*該当記事 前回は、7月末、ひょうたんの実が20cm大に育ったところでした。 8/18…実は、あれから受粉に失敗したり、雌花が出てこなかったり苦戦していました。 葉っ…
ひょうたんスピーカーに憧れています。 天井からぶら下がったひょうたんから響く音を楽しみたいです。 去年、頑張ってDIYしたリビングの吹き抜け天井。 梁の部分に自家製のひょうたんスピーカーを設置することを目指します。 3/…