【廃材DIY⑦】余った棚板を使って竿立て / ロッドスタンドを作ってみた
大切な釣り竿は屋内で保管したいので、玄関に置いています。 ただ、最近どんどん数が増えてきて、置き場に困ってきました。 リール付きのロッドは繊細な上にバランスが悪く、倒れやすいです。 安定した格納と、とっ散らかった見た目を…
大切な釣り竿は屋内で保管したいので、玄関に置いています。 ただ、最近どんどん数が増えてきて、置き場に困ってきました。 リール付きのロッドは繊細な上にバランスが悪く、倒れやすいです。 安定した格納と、とっ散らかった見た目を…
ご近所さん家に夏みかんがたくさん実っているらしく。 収穫のお手伝いに行ってきました。 なるほど。立派な夏みかんの木です。 果実がたんまり実っています。これは収穫が大変でしょう。 何年ぶりかの木登り。1個が重いので、なかな…
廃材を使って、工作するのが好きです。 モノに対して愛着が湧くし、なんか得した気持ちになります。 過去記事を辿っていったら結構あったので、シリーズ化しようかなと。 【廃材DIY】シリーズ、第6作目はこちら。 今回用意したの…
養鶏を始めて以来、エサ用に魚粉を自作するようになりました。※該当記事 ニワトリに動物性タンパク質を摂取させるためです。 魚を丸で買った時や、釣った魚のアラを内臓ごと使用するのですが。 骨やヒレが尖ったまま残ってしまうのが…
自分でもちょくちょく集めていたのですが。 最近、大量のレコードを預かる機会に恵まれまして。 さすがにこの量だと、我が家のレコード置き場には収まらないなと。 何か、いいアイデアはないものか。 ひとまず、場所は確保しました。…
昨年に引き続き、2022年も庭でひょうたん栽培をしました。 自作のひょうたんスピーカーでステレオサウンドを味わうためです。 先日、スピーカーは完成しました。*該当記事 去年のより出来が良く、リビングで大活躍しています。 …
2022年も梅を使って色々作りました。 梅シロップに梅干し。それに、ゆかりも。 忘れちゃならないのが、定番の梅酒。 3ヶ月過ぎたので、梅の実を取り出して保存します。 我が家の梅酒コレクションです。 ’18、’21、’22…
大東建託が毎年行っている「街の住みここち&住みたい街ランキング」。 2022年は、葉山町が神奈川県で「住み続けたい街」部門で堂々の1位でした。 葉山町はまた、「街の幸福度」部門でも1位。 見事、2冠に輝いています。 ちな…
自分で育て収穫したひょうたんを加工してスピーカーを製作しています。 前回、底部とスピーカーを接着、固定していました。*該当記事 1日経過し、エポパテが完全に固まりました。 元の位置に戻せるように、パテを削って形を整えます…
2シーズン目のひょうたん栽培。 前回、種抜きが終わり、乾燥の工程へ進みました。*前回の記事 約1週間ほどで、ひょうたんの湿気がほぼ抜けました。 コツンと指で軽く弾くと、高い音が鳴ります。ひょうたんの完成です。 今回は、右…
今回は、横浜市金沢区釜利谷までやって来ました。 どうしても食べてみたい評判の豆腐があったからです。 その名も「豆吉」(まめきち)。 一見、豆腐屋さんとは思えない、高級感漂う出で立ちです。 大豆は貴重な在来種、滋賀県産の「…
ニワトリ小屋をちょっとずつ改良しています。 最近気になっているのは、「水入れ」の事。 現状、転倒防止を優先するため、陶器製の水入れを地面に置いています。 ただ、これだとすぐに水が汚れてしまうんですよね。 巷には、「給水器…