葉山沖で釣ったマサバを”サバ缶”ならぬ”サバ瓶”にしてみた

釣りに行くと、たまにある問題。

針を飲んでしまったり出血してしまったりで、やむなく持ち帰った魚。

マサバ(中央)

失礼ですが、いわゆる「下魚」と呼ばれる魚たち。

今回は、いつもならリリースする痩せたマサバを敢えて持ち帰って来ました。

冷凍保存を解凍

この時期、外道で釣れるサバは美味しくないことが多いです。

ただ、圧力鍋が手に入ったので、大好きなアレにしてみようと思います。

輪切り

下処理したサバをぶつ切りにします。

その後、軽く湯通しして臭み抜きを施します。

加圧中

そしたら、水と塩と酒と生姜を混ぜて圧力鍋へ。

加圧20分、蒸らし15分。

サバの水煮

これが、いわゆるサバの水煮ってやつですね。

さすが、骨までほろほろに仕上がっています。

瓶詰め

缶詰めはハードルが高いので、丁度いい空き瓶を見つけてきました。

サバは250gくらいでしたが、ピッタリおさまりました。煮汁も投入。

煮沸消毒

最後に蓋をして20分ほど煮沸しました。これで完成です。

そうです。サバ缶ならぬ「サバ瓶」を作りたかったのです。

サバ瓶

手間といえば手間ですが、あの痩せた鯖がサバ瓶に化けました。

せっかくなので、少し保存してから頂こうと思います。

関連記事:
葉山・真名瀬「福栄丸」でメダイ・マダイリレー、相模湾でまさかの南方魚ヤマトミズン(みじゅん)が釣れるなんて
釣った魚と地元の食材でクッキング【マダイ・ヒメ・ヤマトミズン・筍・分葱・スナップエンドウ・レモン・ハーブ etc.】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.