ヒヨコを育てて約半年、174日齢の「岡崎おうはん」が初めての産卵、ついに感動の瞬間を迎えた
先日、成鶏間近の大ビナのために産卵箱を整えました。*該当記事 ニワトリは日齢180日で成鶏と呼ばれ、産卵を始めるからです。 それから4日で、ついに“その日”は訪れました。 鶏のうめき声で目を覚ましたのは、今朝6時前のこと…
先日、成鶏間近の大ビナのために産卵箱を整えました。*該当記事 ニワトリは日齢180日で成鶏と呼ばれ、産卵を始めるからです。 それから4日で、ついに“その日”は訪れました。 鶏のうめき声で目を覚ましたのは、今朝6時前のこと…
この5月から養鶏を始めました。最初は「岡崎おうはん」のヒナを2羽。 7月に「もみじ」と「さくら」のヒナを加え、計5羽飼っています。 「岡崎おうはん」の出生日は、5月17日。もうすぐ180日経ちます。 鶏は生後180日でめ…
5月に養鶏を始めて4ヶ月が過ぎました。 ヒヨコから育て始め、今では5羽とも大ビナになりました。 この間、朝と夕の餌やりを欠かしたことはありませんでしたが。 ヒナさんたち、たまには留守を預かってもらえませんか? 用意したる…
1ヶ月ほど前の記事で、ニワトリ飼育の悩みを書きました。 別々に飼い始めたヒナを小屋で同居させるタイミングの話です。*該当記事 どうしても先輩ビナが後輩ビナを攻撃してしまうので、小屋に仕切りを入れました。 日齢差は約40。…
ニワトリ小屋をちょっとずつ改良しています。 最近気になっているのは、「水入れ」の事。 現状、転倒防止を優先するため、陶器製の水入れを地面に置いています。 ただ、これだとすぐに水が汚れてしまうんですよね。 巷には、「給水器…
我が家の近所には、10匹以上のノラ猫がいます。 ニワトリにとっては天敵なので、飼い始めてから特に注意しています。 相当の対策をしてもなお、ノラ猫が出現したのは7月6日の夜。これが1回目。 まだ、「もみじ」と「さくら」が小…
7月1日にやってきた「もみじ」と「さくら」のヒヨコ。 彼ら3羽も無事に生後1ヶ月が経ちました。 「岡崎おうはん」の時より1週間早い、30日齢の日に屋内の育すう箱を卒業しました。 もう外の小屋で問題なく夜を越しています。し…
「鳥」という生物は、身を守るために木の上で眠るように仕組まれています。 ニワトリも例に漏れず、成鶏になる前に止まり木で寝るようになります。 ヒヨコの時は、育すう箱の床でぼた餅みたいに眠ります。本当だったら、親鶏の羽の中で…
「岡崎おうはん」のヒナが小屋で眠るようになったのは、37日齢の時。 育すう箱から外の小屋へ完全引っ越ししてから、さらに20日が経過しました。 その間、2羽のヒナは、籾殻を敷いた産卵箱で夜を明かしています。 止まり木を設置…
ついに、その日が来てしまいました。 庭の防御を固めはしましたが、防げない穴がありましたから。 ノラ猫が現れたのは、21:30過ぎのこと。 小屋で眠るヒナを狙っています。その距離、金網を挟んで1mとありません。 こういう時…
日中は外の小屋で、たまに庭へ放す。で、夜は屋内の育すう箱で寝かす。 30日齢辺りから、ヒナたちはこうしたルーティーンでした。 我が家の近所にはノラ猫が多いので、念のためこうしていたのですが。 心強い味方を得たので、今夜か…
先日、DIYでニワトリ小屋を作りました。*完成記事 ヒヨコが中ビナとなって小屋デビューさせたものの、まだ夜間はヒナを入れていません。 というのも、ノラ猫が恐いからです。10匹以上います。 家を留守にしている時も、ヒナたち…