お庭で家庭菜園やってます ダイコンの収穫(2/26)
2月も下旬。徐々に日差しが春めいてきました。 隣の梅林では、蕾が花を開き始めています。 先月、大雪が降ったせいで、少なからずダメージを受けました。 作物さんたちのご機嫌をうかがって参りましょう。 まずは、プランターのニン…
2月も下旬。徐々に日差しが春めいてきました。 隣の梅林では、蕾が花を開き始めています。 先月、大雪が降ったせいで、少なからずダメージを受けました。 作物さんたちのご機嫌をうかがって参りましょう。 まずは、プランターのニン…
昨年、越して間もない自宅の庭でフキノトウを見つけた時は感激しました。 さっそく、天ぷらにしたのを思い出します。*該当記事 今年も同じポイントを探してみると。 ありました、ありました。 昨年を上回る、9個を収穫しました。 …
先日、三浦・剣崎沖で釣った魚たちを実食します。*釣り記事 今回の食材は、ウツボとアカハタです。 ウツボが唐揚げで美味しいことは、以前から聞いておりました。 それにしても、画力のスゴいこと! 家庭菜園からは、コマツナ選手を…
先月完了した、冬野菜の定植作業。 作物さんたちのご機嫌をうかがって参りましょう。 まずは、ソラマメから。アブラムシがついてますが、順調です。 もう少し伸びたら、支柱を立ててあげます。 隣のスナックエンドウです。 すっかり…
9月の下旬から始まった冬野菜への入れ替え作業。 今回で、作物の植え付けは3度目になります。 まずは、玉ねぎの苗を植えます。 これは、湘南レッドという品種です。 次に、そら豆の苗です。 ポットで種から育てていました。 続い…
前回、冬野菜の種まきをしたのが2週間前。 その後、ウリ科の畝も撤去し、土を作り直しました。 冬野菜の発芽は早いです。 手前から、ダイコン、小松菜、カブが芽を出しました。 で、新たに冬野菜の種を追加します。 ほうれん草とビ…
すでに晩夏。今年は台風が少ないですね。 季節はもう秋に差し掛かろうというのに、ウチの畑は夏真っ盛りです。 ゴーヤが収穫ラッシュを迎えています。 畑を覆ったネットに蔓が伝って果実がぶら下がる様子。 ピーマンも絶好調。 1度…
先日釣ってきた魚と畑で収穫した野菜を実食します。 今回の食材は、こちら。 釣魚はイサキです。どれも小ぶり。 16匹分の下処理が大変でした。 まずは、定番の塩焼きで。 小さくても、まあまあ脂が乗っていて美味しいです。 続い…
2年前にやったことがあるミョウガ栽培。*該当記事 その時は、うまくいきませんでした。プランターのせいでしょうかね。 しかし、釣った魚の刺身のツマにミョウガは欠かせません。 というわけで、この春にリベンジしていました。 苗…
家庭菜園のミニトマトが収穫ラッシュです。 種から育てたプレミアムルビーです。 これだけあると食べるのも大変。 大量消費にうってつけのレシピを見つけました。 セミドライトマトです。ミニトマトをオーブンで130℃を1時間。 …
本格的に梅雨入りとなり、畑の具合が良くありません。 キュウリなんかすぐにウドンコ病になってしまいます。 で、ここへきてミニトマトにも異変が。 トマトサビダニ対策として、コロマイトを急ぎ処方しました。 じゃがいもが終わった…
先日釣った魚と家庭菜園で収穫した野菜を実食します。 今回の釣魚は、逗子海岸で釣ったシロギスです。*釣り記事 楽しみにしていた、今年初めてのキス。 浜からの投げ釣りで20cmオーバーが釣れることも珍しくありません。 それと…