我が家のニワトリが換羽(かんう)期に入りました
11月も下旬へ入り。 庭のもみじの葉が徐々に色付いてきました。 日が短くなり、17時過ぎればもう外は真っ暗。 我が家のニワトリたちは、2度目の冬の訪れを予感している模様です。 そう。今回はニワトリの話なんですが。 数日前…
11月も下旬へ入り。 庭のもみじの葉が徐々に色付いてきました。 日が短くなり、17時過ぎればもう外は真っ暗。 我が家のニワトリたちは、2度目の冬の訪れを予感している模様です。 そう。今回はニワトリの話なんですが。 数日前…
養鶏を始めて、1年半近く経ちました。 生き物を飼うってのは大変だなあと、つくづく思い知らされる毎日です。 ニワトリの場合、1つには外敵からの保護・防御。ノラ猫や害獣からの攻撃に注意を払わねばなりません。 その他、ヘビが卵…
5羽のヒヨコを飼い始めて1年が過ぎました。 今ではそれぞれの特徴・性格はもちろん、卵の見分けもつきます。 成鶏になり暑さに弱ってからは、氷を与えるようになりました。 食い付きが良いので、人間用のかき氷機で削ってあげたりし…
連日の熱波。今年の梅雨は、全然雨が降りませんでしたね。 人間はまだしも、我が家の鶏さんたちが心配です。 まめに水を撒いたり、体を冷やす餌を与えたりして気を配るも。 明らかに元気をなくした1羽が出てしまいました。もみじの通…
近頃、ニワトリ小屋の付近で違和感が。 ヘビらしき長物がうろついているような気配です。 はっきりと現認したのは、今朝。餌やりの時でした。 小屋の中を徘徊しているアオダイショウを発見。まあまあデカいぞ! ヘビが身を隠した場所…
5羽の雌鳥(メス)を飼い始めて、もうすぐ1年が経ちます。 楽しくも絶えず問題は起こり、試行錯誤の日々です。 毎日手に入る自然卵はもちろんのこと。 鶏が庭をひょこひょこ自由に歩き回る光景は、かねてからの憧れでした。 しかし…
養鶏を始めて、はや10ヶ月。そろそろ、慣れてきたかと思いきや。 不測の事態が絶えることがありません。生き物相手は大変です。 養鶏家の朝は早いです。布団の中から監視カメラを確認する事から始まります。 05:47、卵が小屋の…
養鶏を始めて以来、エサ用に魚粉を自作するようになりました。※該当記事 ニワトリに動物性タンパク質を摂取させるためです。 魚を丸で買った時や、釣った魚のアラを内臓ごと使用するのですが。 骨やヒレが尖ったまま残ってしまうのが…
予感が的中しました。 我が家のニワトリ「もみじ」が初めて卵を産みました。 ここ数日、産卵箱をしきりに覗いていたので、そろそろな気がしていたのです。 同級生「さくら」の初産は、つい4日前の事でした。 7月にヒヨコから育てて…
5月からヒヨコを育て始めました。 2羽の純国産品種、「岡崎おうはん」です。 それが成鶏になって、卵を産み始めたのがつい先月のこと。*該当記事 1羽は174日齢、もう1羽は178日齢で産卵を始めました。 おうはんに加えて、…
先日、釣った魚を実食します。*釣り記事 今回の食材は、ヒラメとカンパチです。 どれも究極の血抜きを抜かりなく施し、保存ました。 一応、当日、翌日と生食しましたが、やはり味が薄かったです。 加えて、自家製食材も一緒に頂きま…
養鶏を始めて約半年。 ヒヨコから飼育していた「岡崎おうはん」が産卵を始めました。 同郷で同級生の2羽はとても仲がよく、いつでも一緒。成長のペースも。 ただし、先に卵を産み始めたのは2号(右)でした。*該当記事 遅れること…