【廃材DIY⑨】ニホンミツバチ用の重箱式巣箱を手作りしたよ〈後編〉
重箱式巣箱製作の続きです。*前編 作業は2日目に突入しました。 底板と巣門をどうするか、かなり悩みました。 蝶番の余りがたまたまあったので、巣門は開閉式にして中を覗けるようにします。 巣門のある1段目と底板がずれないよう…
重箱式巣箱製作の続きです。*前編 作業は2日目に突入しました。 底板と巣門をどうするか、かなり悩みました。 蝶番の余りがたまたまあったので、巣門は開閉式にして中を覗けるようにします。 巣門のある1段目と底板がずれないよう…
去年の5月、養蜂をやっているご近所さんから蜂蜜と巣蜜を頂きまして。 初めての味わいに痛く感動し、「来年は養蜂だ!」と息巻きました。*当該記事 自分で育てた蜂蜜ならば、感動も一入でしょう。 あれから1年、もう桜が散る季節。…
2023年の土用は7月30日(日)でした。 というわけで、漬けていた梅を土用干しすることにします。 赤紫蘇を投入したのは、6月27日でした。なので、1ヶ月ちょっとの漬け込み。 今年は赤紫蘇も地元産を使用しました。 梅酒を…
昨年に引き続き、2022年も庭でひょうたん栽培をしました。 自作のひょうたんスピーカーでステレオサウンドを味わうためです。 先日、スピーカーは完成しました。*該当記事 去年のより出来が良く、リビングで大活躍しています。 …
先日、梅干し作りが終了しました。 4回目とあって、慣れてきた感があります。 梅干しを作ると、副産物として梅酢ができます。 これがまた、色々と有効な使い道があってうれしいのですが。 しかし、余った赤紫蘇については、ノーマー…
2022年の土用は7月23日(土)だったそうです。 “土用干し”と呼ぶにはだいぶ遅れてしまいましたが、梅干しを仕上げていきます。 赤紫蘇を投入したのは、6月25日でした。 もう8月なので、かれこれ1ヶ月以上漬けていたこと…