釣った魚と育てた野菜でクッキング【ゴマサバ・ミニトマト・レタス・ズッキーニ】
先日、葉山沖で釣った魚を実食します。 畑の夏野菜も色々と収穫しています。 釣魚は、今が旬のゴマサバです。 大漁だったので、傷まないうちにほとんど干物にしておきました。 体高のあるマサバと違って、ゴマサバは丸みが目立つ体型…
先日、葉山沖で釣った魚を実食します。 畑の夏野菜も色々と収穫しています。 釣魚は、今が旬のゴマサバです。 大漁だったので、傷まないうちにほとんど干物にしておきました。 体高のあるマサバと違って、ゴマサバは丸みが目立つ体型…
7月に入り、連日猛暑が続いています。 去年と違って、雨がほとんど降りません。 そんな中、ミョウガが最盛期を迎えています。 例年に比べると、ちょっと早いです。 いつもは中旬から下旬にかけての収穫なのですが。 気づけば、もう…
2023年6月も下旬に入りました。 逗子・葉山はあと数日で海開きを控えています。 さて、梅雨時の畑の状況ですが、まあまあ順調です。 無肥料、不耕起栽培を軸とする自然農法を続けています。 土作りに「菌ちゃん農法」を取り入れ…
5月に入り、素晴らしい陽気が続いています。 しかしそれも今週末で終わりの模様。今年の梅雨入りは早そうです。 こちらが現在の畑の様子です。 黒マルチの畝は、2月に「菌ちゃん農法」の土作りをした場所。 今春は気温が上がらず育…
今年もひょうたんを育てます。 目標は、自家栽培した特大「ひょうたんスピーカー」の製作です。 これまで2シーズン挑戦して、完成したのは2個。 各年なんとかモノにしましたが、特大サイズを作りたい。 特大サイズになると、種抜き…
いよいよ、新緑のシーズンが到来。 庭木に若葉が付き始め、里山の景色も様変わりしました。 我が家の畑は、現在「菌ちゃん農法」で土作り中。 アブラナ科の作物は、種取りのため放ったらかしています。 端っこを陣取るタマネギ。 正…
横須賀・秋谷地区に越して以来、春はタケノコ狩りが恒例になりました。 今年もご近所さんのご好意で参加して来ました。 2時間ほどでこの成果。たくさんお土産を頂いて帰りました。 さて、どうやって味わおうかと思案。 そういえば、…
自宅の庭で始めた、きのこの原木栽培に驚かされています。 通常?きのこが生えてくるのは、菌の接種から2度夏を越えた秋からと言われています。 我が家の場合、菌の接種は2021年の10月でした。*該当記事 仮伏せを経て、本伏せ…
自然農法の理念に共感し、家庭菜園でその方法を取り入れ始めました。 それが去年(2022年)の春のこと。*該当記事 しかし、いきなり自然農へ切り替えた代償とでも言いましょうか。 昨年の収穫量はガタ落ち。きゅうりとゴーヤなん…
去年の5月から始めた養鶏。 ヒヨコから飼い始め、今では毎日自然卵の恩恵に預かっています。 ニワトリが卵を産むペースは、それぞれ不規則です。 とはいえ、5羽いるので、日ごと2〜5個の卵を得られます。 でも、良いことばかりじ…
昨年末に初めて収穫した原木きのこ。*該当記事 接種から1年あまりでの収穫は、運がいいパターンです。 あの時点では、左のしいたけと右のなめこを収穫・試食しました。 中央のしいたけは、まだ小ぶりだったのでそのまま放置。 それ…
昨年(2021年)10月に始めた、キノコの原木栽培。 菌の接種に始まり、これまで4回ほど記事にして参りました。 仮伏せに約7ヶ月。それから本伏せへ。 本格的な収穫は、来年(2023年)の秋からになるのですが。 運が良けれ…