サイトアイコン 逗子ぐらしのち葉山ごもり

自作設置したばかりの重箱式巣箱に早くもニホンミツバチが出入りしているぞ!

先週、ニホンミツバチ用の重箱式巣箱を2機自作しました。*該当記事

あれから1週間。ミツバチが来そうな設置場所を探して、試行錯誤していました。

待ち箱1

その間、巣箱を改良。当初は2段の巣箱でしたが、廃材の余りを発掘し3段に増やしました。

また、放し飼いのニワトリの目線が届かないように、巣門を高めに設置し直しました。

待ち箱2

1つは大きな落葉樹の木陰。もう1つは枇杷の木の下。いずれも東南向き。

前方が開けた日当たりのいい場所で西日が当たらない。風通しも良好です。

巣箱内に光が入らないように、隙間をガムテープで塞ぎました。

さらに、偵察蜂を誘引するため、蜜蝋を巣箱の内部や巣門付近に塗り付けました。

11:33 ミツバチ入った!!

すると、どうでしょう。ニホンミツバチがちらほらと現れ、ついに巣箱(待ち箱2)へ入りました。

まずは、気づいてもらえたようです。密かに歓喜しました。

この1週間、ミツバチのことで頭がいっぱいで。

誘引ルアーも買わなきゃダメかと悩んでいたところです。

ルッコラの蜜を吸う

気づけば、庭の畑に働き蜂。脚に花粉をたっぷり溜めています。

でも、さっきの偵察蜂とは別の群れでしょうね。

待ち箱1

その後、有望視している待ち箱1へのニホンミツバチの出入りも確認。

早く群れを連れて来てくれるといいな。

関連記事:
【廃材DIY⑨】ニホンミツバチ用の重箱式巣箱を手作りしたよ〈前編〉
【廃材DIY⑨】ニホンミツバチ用の重箱式巣箱を手作りしたよ〈後編〉

モバイルバージョンを終了