そろそろ3歳になる岡崎おうはんを2羽飼っています。
そのうち1羽(2号)が、ある時から突然様子がおかしくなりました。
5/5…朝から小屋の片隅やウッドデッキ下で、じっとしたまま何時間も動かない。
決定的なのは、何も食べないこと。大好物のミルワームをちょこっとだけ。
5/7…どんどん衰弱していく2号。とうとう水も飲まなくなりました。
止まり木へ飛び乗ることもできなくなり、この日から家の中で様子を見ることに。
2号は少し前から卵詰まりが常態化していて、まともな卵をしばらく産んでいません。
輸卵管が詰まっているせいなのか、糞の具合も良くないです。
5/11…晴れた日に庭へ放したら、日光浴を始めました。
羽根が傷んでいるのは、明らかに栄養不足のせいでしょう。足元がふらつく。
5/12…人間にできることは、お腹を温めてやることくらい。
普段は人に寄り付かない2号ですが、この時ばかりは観念した様子。
ちなみに、2号以外のニワトリたちは人懐っこくなりました。
縁側に腰を下ろすと、膝の奪い合いが起きるくらいです。
5/13…動物病院へ連れて行きました。輸卵管に詰まりはないとのこと。
点滴とステロイド注射を施し、1週間分の内服薬を処方されました。
免疫不全か何らかの炎症が起きていると診断されました。
顔色が悪過ぎる2号。薬を飲ませるのに毎回苦労します。
5/16…徐々に快方へ向かう2号。糞がだんだん固形になってきました。
顔色も回復し、食べるエサの量も増えてきました。
同日、ついに止まり木へ飛び乗ることができるようになりました。
8日間の隔離生活を終え、みんなと小屋で就寝できました。
現在はほぼ調子を取り戻し、回復したと言っていい状態です。
正直、今回ばかりはもうダメかと思いました。
5/22…この日は岡崎おうはん1号、2号の誕生日。
4回目のつつじを一緒に眺めることができて、本当に良かったです。
関連記事:
・「岡崎おうはん」のヒヨコを1羽追加しました 暮らすなら1人より2人、1羽より2羽
・【閲覧注意】卵詰まりを起こしたニワトリ(さくら)のその後と衝撃の閉塞物